詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔中学校〕実生活で活用できる「書く力」
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
上江洲 朝男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ鑑賞文を書かせるのか? 実生活に活用できる国語の力の一つに鑑賞する力がある。将来、生徒は様々な文学作品や美術作品、音楽等に触れる機会があるだろう。その時、自分自身で鑑賞し、表現する力が備わっていれば、日々の暮らしをより豊かなものにすることができよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔中学校〕受信型学習の四つのポイント
授業研究21 2008年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔中学校〕実生活で活用できる「書く力」
授業研究21 2008年5月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
「あかねこ手話スキル」を使ったボランティアの授業
総合的学習を創る 2005年7月号
一覧を見る