詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
林 多恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語が苦手な理由 私の勤務する学校では、年に三回教育実習が行われる。この教育実習というのは、指導者である私自身も授業について考えたり見直したりする良い機会である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
ノートを活用してクラス全員を巻き込む
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
子どもの発言の深層義を読む
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
授業研究21 2008年6月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
5年
「出口」の授業は,「視点」の検討で討論する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
子どもを見る眼 21
取り組みの中でつながりのドラマを
解放教育 2010年12月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
子どもを信頼し、技を磨くポイント
授業研究21 2005年5月号
自然の特色を単元化する
沖縄の暑さ
暑さを武器にした野菜づくり
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る