詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
子どもの発言の深層義を読む
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、言語活動をさせるのか 発言は言語活動の一つである。言語活動を授業で扱う目的はこれである。 子ども全員の学力形成の効果的な保障 なぜ、授業を行うのか。目の前にいる子ども全員の学力形成の保障のためである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
ノートを活用してクラス全員を巻き込む
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
授業研究21 2008年6月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
子どもの発言の深層義を読む
授業研究21 2008年6月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 11
係活動/子供の企画を支援して、一緒に活動を楽しむ
特別活動研究 2002年2月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
授業のつかみがすべてと知った
教室ツーウェイ 2010年2月号
事例
基本的生活習慣
「子どもが自分で気付く」視覚教材の活用
障害児の授業研究 2005年10月号
関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(1)
[関数を用いて将来を予測する学習活…
数学教育 2009年10月号
一覧を見る