関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
5月
低学年/気持ちよく伝え合おう
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
内藤 文子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
リーダーの心得は?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉澤 克彦
本文抜粋
1 楽しいエンカウンター 教室でエンカウンターリーダーをやっていて思うことは,児童生徒とともに楽しむ気持ちが前提にないと長続きしないということである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
インターベンション(介入)ってなあに?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉澤 克彦
本文抜粋
1 介入とは 「介入」とは,エンカウンター実施中にリーダーがメンバーの活動に割り込むことである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
参加しない子への対応は?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉澤 克彦
本文抜粋
1 参加しない子とは何か エンカウンターに参加しない子がいる。確かにいるだろう。しかし,その子は,他の活動には参加しているのか。そこにいるだけではなく,本当に参加しているのかまず検討してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
エクササイズのアレンジの仕方は?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉澤 克彦
本文抜粋
1 エンカウンターの構成要素 エクササイズをアレンジすることを,エンカウンターの構成要素の中で説明していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
こんなときはどう対応する @惑わす子がいる
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉澤 克彦
本文抜粋
1 トリックスター エンカウンターの最中,周りを巻き込んで,惑わしたり雰囲気をぶち壊そうとする児童生徒が出ることがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー2 ベテランももう一工夫でバージョンアップ
こんなときはどう対応する A子どもたちがのってこない
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉澤 克彦
本文抜粋
1 のってこない理由 エンカウンターにのってこないのは,抵抗が原因である。 抵抗とは,参加するのをいやがったり,おざなりに対応し真剣に向き合おうとしない心理状態のこと。拒否反応と解釈してもいい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
低学年/子どもたちの誕生日をきっかけに,クラスをつなぐ
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誕生日には絵本の読み聞かせがおすすめ 幼稚園や保育所ではよく誕生日会などをされていますが,小学校ではなかなかそのような時間はとれません。しかし,子どもたちにとっては,自分を見つめる大切な日です。そ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
低学年/もう一人のお友達(クラス・マスコット)登場!のススメ
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5月の学級経営ネタ&アイデア (第2回)とっておき! 5月の学級経営ネタ&アイデア わがクラスのマスコット「しかまる」と「しかだんご」です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子ども算数検定」に挑戦! (第14回)
5月
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 けいさん しましょう。 8+5−7= 2 うしろから 6ばんめの 人は だれでしょう
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子ども算数検定」に挑戦! (第2回)
5月
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 けいさん しましょう。 (1) 7+5= (2) 16−9= 2 下の えを みて もんだいに こたえましょう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
5月
なぜ、社会は「生きる力」を求めるようになったのか
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領のキーワードとなった「生きる力」。賛否が分かれ、指導要領改訂の一因ともなっている。その正当性の議論は、教育論、学力論でなされることが多いが、そもそも、なぜ「生きる力」がクローズアップされる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
5月
太田肇著『ホンネで動かす組織論』ちくま新書 平成一六年四月刊
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
風薫る五月、新年度の組織は順調に動いているだろうか? この組織作り、人事は本当に難しい。 正直、二月三月は寝ても覚めても頭の隅に次年度の組織と人事のことがちらついて離れなかった。あの学級は誰に持っても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第2回)
5月
小学校/発達段階を踏まえた学級活動
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動ではぐくみたい確かな学力 五月、特別活動主任として、自発的・自治的な活動である学級活動を校内に広めたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治・吉澤 克彦
本文抜粋
◆「分かりやすくてためになる」國分康孝先生・久子先生ご夫妻がよくおっしゃる一言です。その視点に立ち,今までよりもさらに現場に合ったものを作りたい,特に特別活動を共に学ぶ仲間の不安や悩みの解消や即役に立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国サークル案内 (第38回)
5月
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
久野 歩
本文抜粋
どなたでも参加できます。見学だけでも歓迎です。興味のある方は、サークルの代表者にご連絡ください
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国サークル案内 (第26回)
5月
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
佐々木 真吾
本文抜粋
どなたでも参加できます。見学だけでも歓迎です。興味のある方は、サークルの代表者にご連絡ください
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国サークル案内 (第14回)
5月
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
佐々木 真吾
本文抜粋
どなたでも参加できます。見学だけでも歓迎です。興味のある方は、サークルの代表者にご連絡ください
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る