関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第11回)
  • 役割演技による疑似体験的な表現活動を取り入れる
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
前時の道徳学びの共有 1月号に続き,知的障害特別支援学級(以下「支援級」)におけるパッケージ型ユニットの実践を紹介します。ユニットテーマ「きちんと伝える」の2時間目です。パッケージ型ユニットで大切なこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第7回)
  • 「個の道徳的問い」を気づかせ,共通解を共有し,納得解の自覚を深めさせる
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
本時の実際 ユニットテーマ「2年生になるために」の3時間目にあたる本時は「カメは自分を知っていた」(中学道徳1,光村図書)で授業を行いました。この教材は,小学校時代,百人一首で強かった美麻が,中学生に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第6回)
  • 前時の振り返りを生かす
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
復習で生み出す道徳学習ストーリー 価値探求型道徳科授業としてのパッケージ型ユニットの効果を最大限に発揮させるために,2時間目や3時間目の導入の前に,前時の振り返りを小グループで交流させます。これにより…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第5回)
  • 「個の道徳的問い」に気づかせる
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
「個の道徳的問い」とモデレーション 8,9,10月号では,筆者が令和5年1,2月に実践した,1学年の3時間の実践を紹介します。第1時「やっぱり樹里は」,第2時「銀色のシャープペンシル」,第3時「カメは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第12回)
  • パッケージ型ユニットから始まる未来進化系としてのマルチユニット型道徳学習プログラムを構想する
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
パッケージ型ユニットとは何であったのか (1)道徳教育学校が実現できない理由 本連載も,瞬く間に最終回となってしまった。この間,小学校では令和6年度からの教科書採択が行われたり,各地区や全国規模の研究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第9回)
  • 「友情」「相互理解」を実感し、納得できる学習活動の展開
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
登場人物を選んで,判断を促す 前号から,2時間構成のユニット「すれちがい」をご紹介しています。ユニットの問いは「すれちがいを経験すると,自分はどう成長するのだろう」です。1時間目の教材は,「ゴール」で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第8回)
  • 生徒のアンケートからユニット学習を創る
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒の実態把握から始まるユニット 今回紹介するユニットは「すれちがい」です。「2年生の9月くらいって,よく友人関係がぎくしゃくしちゃうんだよね」という,学年職員の声をもとに位置付けられたユニットです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第4回)
  • ユニット最終時間をどう創るか
  • 納得解の紡ぎ
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ユニットの2時間目を終えて 6月号ではユニット「心豊かな生活」の2時間目を紹介しました。本号もまず初めに,生徒の振り返り記述を見てみたいと思います。前回と同じ生徒の振り返りです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第3回)
  • 1時間目から3時間目へとストーリーを紡ぐ2時間目
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ユニットの一時間目を終えて 5月号では,一時間目の導入部分までをご紹介しました。本号ではまず,その後どのように展開したのかをお伝えしたいと思います。ユニットテーマは「心豊かな生活」,扱った教材は「日曜…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第2回)
  • 年間を見通して,パッケージ型ユニットを位置付ける
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間構想で,長期的スパンを見通す 筆者は,パッケージ型ユニットの実践を,年間に一つか二つのユニットを取り入れることから始めました。すると,授業実践を終えた同僚から,「新鮮で楽しかった」「数時間を通して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第1回)
  • 価値探究型道徳科授業を実現するパッケージ型ユニット理論
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
パッケージ型ユニットとは何か パッケージ型ユニットは,道徳科授業において生徒自身が日常的道徳生活の中で様々に遭遇する道徳的諸問題を複眼的な視点からそこで生ずる多様な事柄を価値あるものとして意味づけ,主…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 教材研究・授業構想段階でのテクニック
  • 中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要領解説を読んで、ねらいを明確にもつ 子どもの本音を引き出せる、引き出せない、の前に大切にしなければならないことは、授業者が明確なねらいをもって授業を構想することです。授業を通して生徒に身に付…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ツール&アイテムのテクニック
  • 中学校:「二つの意見」を用いた道徳授業モデル/「以前担任した生徒は…」
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「二つの意見」を用いた授業モデル 「二つの意見」を用いた授業モデルとは「教師があらかじめ作成しておいた道徳的価値を含む対立した二つの意見を子どもたちに提示したうえで検討する」授業です。基本的なパタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
  • 「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
  • 子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
  • <今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第4回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の授業をモデルに解説 教材は小学校中学年の定番資料として知名度の高い「雨のバス停留所で」。内容項目は「規則の尊重」です。本実践は第3学年を対象にしたものです。先月号で先述したポイント順に説明すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
  • 振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第4回)
  • 生徒の「学びに向かう力」を高める評価とその方法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科は何を評価するのか そろそろ評価が気になる時期です。みなさんは、道徳科の評価をどのように捉えているでしょうか。評価は「授業に対する評価」もありますが、今回は「生徒の学習状況に対する評価」に焦…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第4回)
  • 生活体験を教材として活用する場合のポイント
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 高等部単独校の現状と課題 皆さんの家の近くに「○○高等(特別)支援学校」や「△△高等学園」といった名称の学校はありますか? これらの学校は、ほとんどの場合が高等部単独の特別支援学校であり、軽度の知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ