関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第11回)
  • 役割演技による疑似体験的な表現活動を取り入れる
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
前時の道徳学びの共有 1月号に続き,知的障害特別支援学級(以下「支援級」)におけるパッケージ型ユニットの実践を紹介します。ユニットテーマ「きちんと伝える」の2時間目です。パッケージ型ユニットで大切なこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第7回)
  • 「個の道徳的問い」を気づかせ,共通解を共有し,納得解の自覚を深めさせる
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
本時の実際 ユニットテーマ「2年生になるために」の3時間目にあたる本時は「カメは自分を知っていた」(中学道徳1,光村図書)で授業を行いました。この教材は,小学校時代,百人一首で強かった美麻が,中学生に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第6回)
  • 前時の振り返りを生かす
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
復習で生み出す道徳学習ストーリー 価値探求型道徳科授業としてのパッケージ型ユニットの効果を最大限に発揮させるために,2時間目や3時間目の導入の前に,前時の振り返りを小グループで交流させます。これにより…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第5回)
  • 「個の道徳的問い」に気づかせる
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
「個の道徳的問い」とモデレーション 8,9,10月号では,筆者が令和5年1,2月に実践した,1学年の3時間の実践を紹介します。第1時「やっぱり樹里は」,第2時「銀色のシャープペンシル」,第3時「カメは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第12回)
  • パッケージ型ユニットから始まる未来進化系としてのマルチユニット型道徳学習プログラムを構想する
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
パッケージ型ユニットとは何であったのか (1)道徳教育学校が実現できない理由 本連載も,瞬く間に最終回となってしまった。この間,小学校では令和6年度からの教科書採択が行われたり,各地区や全国規模の研究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第9回)
  • 「友情」「相互理解」を実感し、納得できる学習活動の展開
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
登場人物を選んで,判断を促す 前号から,2時間構成のユニット「すれちがい」をご紹介しています。ユニットの問いは「すれちがいを経験すると,自分はどう成長するのだろう」です。1時間目の教材は,「ゴール」で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第8回)
  • 生徒のアンケートからユニット学習を創る
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒の実態把握から始まるユニット 今回紹介するユニットは「すれちがい」です。「2年生の9月くらいって,よく友人関係がぎくしゃくしちゃうんだよね」という,学年職員の声をもとに位置付けられたユニットです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第4回)
  • ユニット最終時間をどう創るか
  • 納得解の紡ぎ
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ユニットの2時間目を終えて 6月号ではユニット「心豊かな生活」の2時間目を紹介しました。本号もまず初めに,生徒の振り返り記述を見てみたいと思います。前回と同じ生徒の振り返りです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第3回)
  • 1時間目から3時間目へとストーリーを紡ぐ2時間目
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ユニットの一時間目を終えて 5月号では,一時間目の導入部分までをご紹介しました。本号ではまず,その後どのように展開したのかをお伝えしたいと思います。ユニットテーマは「心豊かな生活」,扱った教材は「日曜…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第2回)
  • 年間を見通して,パッケージ型ユニットを位置付ける
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間構想で,長期的スパンを見通す 筆者は,パッケージ型ユニットの実践を,年間に一つか二つのユニットを取り入れることから始めました。すると,授業実践を終えた同僚から,「新鮮で楽しかった」「数時間を通して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第1回)
  • 価値探究型道徳科授業を実現するパッケージ型ユニット理論
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
パッケージ型ユニットとは何か パッケージ型ユニットは,道徳科授業において生徒自身が日常的道徳生活の中で様々に遭遇する道徳的諸問題を複眼的な視点からそこで生ずる多様な事柄を価値あるものとして意味づけ,主…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • 教材研究・授業構想段階でのテクニック
  • 中学校
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導要領解説を読んで、ねらいを明確にもつ 子どもの本音を引き出せる、引き出せない、の前に大切にしなければならないことは、授業者が明確なねらいをもって授業を構想することです。授業を通して生徒に身に付…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
  • ツール&アイテムのテクニック
  • 中学校:「二つの意見」を用いた道徳授業モデル/「以前担任した生徒は…」
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「二つの意見」を用いた授業モデル 「二つの意見」を用いた授業モデルとは「教師があらかじめ作成しておいた道徳的価値を含む対立した二つの意見を子どもたちに提示したうえで検討する」授業です。基本的なパタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
  • 語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
  • 教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
  • <今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
  • 子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第8回)
  • 内容項目攻略法@
  • 「社会参画,公共の精神」と「勤労」の共通点と違いに着目して授業をつくる
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「社会参画」「勤労」の共通点と相違点 授業力の向上には内容項目理解と教材分析が欠かせません。今月と来月は、似ていると言われる2つの内容項目の比較を通して理解を深めます。今回取り上げるのはC-(12…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
  • 音楽を用いた道徳科の授業
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 J-POPで創る道徳科の授業 今から、10年ほど前に、明治図書出版から『J-POPで創る中学道徳授業』シリーズが発売されました。音楽が子どもの情操に与える影響は大きく、道徳科の授業と同じように心を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ