詳細情報
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第8回)
生徒のアンケートからユニット学習を創る
書誌
道徳教育
2023年11月号
著者
山田 将之
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒の実態把握から始まるユニット 今回紹介するユニットは「すれちがい」です。「2年生の9月くらいって,よく友人関係がぎくしゃくしちゃうんだよね」という,学年職員の声をもとに位置付けられたユニットです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 9
「友情」「相互理解」を実感し、納得できる学習活動の展開
道徳教育 2023年12月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 4
ユニット最終時間をどう創るか
納得解の紡ぎ
道徳教育 2023年7月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 3
1時間目から3時間目へとストーリーを紡ぐ2時間目
道徳教育 2023年6月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 2
年間を見通して,パッケージ型ユニットを位置付ける
道徳教育 2023年5月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 12
パッケージ型ユニットから始まる未来進化系としてのマルチユニット型道徳学習プログラムを構想する
道徳教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 8
生徒のアンケートからユニット学習を創る
道徳教育 2023年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 36
高学年/体つくり運動
チャイニーズホイール
楽しい体育の授業 2021年3月号
特集 算数重要キーワード=定着度UP大作戦
[中学校]教師の意識と行動が,定着度を左右する
算数教科書教え方教室 2014年9月号
視点7 コンピテンシー・ベースの授業づくりとAL型社会科授業
提言
授業で目指すべき学力論の原理転換
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る