関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
中学1年/広い海へ〜傍観者のファーストペンギンに俺はなる〜
「魚の涙」「深めたいむ」(光村図書)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
中学校 2択の場面を4択に
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 しかけのポイント=@「もう一回ウサギとカメがかけっこしたら、どっちが勝つのか」という二択の場面を最後に設定します。カメの動きの鈍さとウサギの慢心によるドラマです。何回やっても勝負はわかりません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
中学校 複線課題
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 しかけのポイント=@主発問を出すと同時に、あえてもうひとつ偶発的な補助発問を添えて楽しい会話になるようなしかけです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳授業
勝負の発問
中学1年・教材「かさじぞう」「はなさかじいさん」
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こだわりポイント 【物語の深掘りタイム】 議論の時間を確保するために,よく知られている昔話を資料にします。意地悪と正直を対比させる説話が多いですが,今回はそうではありません。次のような構造です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
中学校「名言ぽいことコンテスト」
多様な道徳性と出会う
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 四月,生徒は心機一転を願います。去年までの悪戯も栄光も脱ぎ捨てて,新しい自分に生まれ変わろうとします。一方で,新しい人間関係や集団への期待と不安が絡み合います。この気持ちを生か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
中学校
二人の弟子
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 まず,教材が音読されている間に,智行と道信の言動と行為を板書します。智行を上に配置し道信を見下す位置に配置しましょう。自分を正当化し,道信と比べ,攻撃する構図を矢印で表して明確にし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
中学校
足袋の季節
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 三つの場面を明確にすると理解しやすくなると思いますし,そのときの心情を振り返るとき自分と重ね合わせやすいことと思います。教材が読み上げられている間に,板書を進めましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の基本
作文
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
作文活用のポイント 一つめは,総合的な学習の時間や生徒会活動など,SDGsや身近な話題を窓口にすることです。作文の書き始めは,生徒自らの悩みや願いをもとにさせることがポイントです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔中学校〕教材名「闇の中の炎」(出典:文部科学省)
規範は心の中に
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生徒の言葉から 「しょうがないじゃん」 見つけた、この言葉。自分を必死で守ろうとするこの言葉。言い聞かせるこの言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
実践/解説のキーワードを生かした道徳授業
「言語活動」を充実させた道徳授業 「トロッコ問題」の討論に挑戦
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言語化の源泉「感動」 名作「カーテンの向こう」での一コマ。病室の窓から見える市場やにぎやかな光景を病人たちに紹介し、希望を与え続けていたヤコブ。そのヤコブが死んで自分が窓際のベッドにきた。窓の外を覗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
定番資料に“このワークシート”を+α
一冊のノート
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ありのままの姿 「おむつを替えましょうね」 誰に声をかけているのでしょう。 「口の周り汚して、あれまあ」「飲み込んじゃいけないものは、そばに置かないでおこうね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
クラスの雰囲気が大転換する“この資料”
〔中学校〕生命力
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「死ね!」「うぜえ!」と言う生徒にお困りの先生は多いのではないでしょうか。そんな生徒のいるクラスにこんな方法はいかがでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/愛国心・国際親善の心を育てる道徳授業
〔中学校〕日本が世界の一国である自覚
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 世界各国の悲惨な一面 骸骨の山の写真。銃殺される兵士の映像。 「世界には、ひどい国があるもんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
努力する子を育てるマル秘テクニック
「あしたをつかめ」で「やるきをつかめ」
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あしたをつかめ 「物事は努力によって解決しない」は、河合隼雄『こころの処方箋』の中で紹介されている言葉。私は「目標をもちなさい」「努力しなさい」と言う大人が、どれほど子どもたちを苦しめているかと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
実践/年度末の道徳授業
道徳授業ランキングづくり
〔中学校〕年間道徳ランキング
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思い出がいっぱい 「友達の意見に流されてたなー。」 「あのころは、背伸びばかりしていたな
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
職場・ボランティア・福祉体験を生かそう
中学校/プロのこだわり
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 掃除のプロ 「先生には整美の係をお願いします。子どもたち、しゃべるし、掃除しません。」と言われたのは赴任してきた四月。確かに、崩れている。まじめな子や担任の先生が一生懸命掃除をする傍らで、寝転がる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」を扱う際のポイント
よりよい人間関係のために
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルのとらえ 「えー、また情報モラルの授業かー」 もう何年かしたらこういう生徒の声が聞こえてくるかもしれない。「こわいよ」「あぶないよ」と言う大人。「はいはい分かったよ」「知ってるよ」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「道徳シート」あれこれ
中学校/価値マップを作ろう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちは道徳の価値項目を関連させたり、様々な体験と横断的に重ねたりして「自然」や「人権」「平和」について計画します。そして一連の終末の段階では、作文という形でまとめることが多いものです。作文はいろいろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
E心に染みる説話
中学校/「じ〜ん」や「う〜ん」や「なるほど」や…
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤・感動・討論のあとに 「いやぁ、感動した。」や「ああ、面白かった。ためになった。」なんて授業後のおしゃべりを聞いてしまったもんなら、浮かれてしまって「また、道徳がんばるぞ」と思うでしょう。評価…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Yさんという女の子(行為) Yさんは頭の回転と話すスピードが速い。コロコロしゃべってサッサと去っていく。担任に背を向け「アカンベー」をしたかと思うと、隣にやってきて「一緒に給食を食べよう」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
実録/「畏敬の念」の授業づくり
中学校/生徒の気高さを見つける喜び
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 石川文洋さんとの出会い 「あなたも絶対人を殺しますよ。」「そこにいるアメリカ兵だったら人を殺しています。」「人の死体の転がっているところで平気で弁当が食べられるようになる。慣れてしまうんですね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば「学びの習慣」が身につく
何回も何回も何回も声がけする
心を育てる学級経営 2001年2月号
魅力ある方程式指導の実践事例
3年 2次方程式の指導
2次方程式の解のもつ意味
数学教育 2002年10月号
これからの小学校教育
国語教育絶対論
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る