関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第5回)
心の中を可視化する「心情メーカー」
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第10回)
ペア・インタビューを盛り上げる「インタビューマイク」
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
主人公の気持ちを考えるとき,役割演技の導入として「ペア・インタビュー」を取り入れています。やり方は簡単です。隣の席の人が主人公。もう一人がインタビュアーです。インタビュアーはこのマイクを使って,主人公…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第9回)
教材理解を助ける「パネルシアター」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
文章と場面絵だけでは,十分に教材の内容を理解できない児童生徒もいます。映像資料があればよいのですが,必ずしもそうはいきません…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第8回)
意図的指名のための「発表準備シール」
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業中は机間指導をしながら,「この子が発表すると,新しい視点を提供できるな」などと,指名計画を考えると思います。しかし,自然な流れに任せておいては,思うような授業展開にならない場合もあります。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第7回)
心の変化を可視化する「心情グラフ」
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の授業では,登場人物の心情変化を追いながら,道徳的価値に迫ることが多いと思います。上の写真のように,気持ちの変化をグラフで表してみてはいかがでしょうか。本時では,縦軸に「幸せ度数」,横軸に「時間…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第6回)
くるっと回して役割分担
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで学習をする際,意見を言う順番や役割を決めることに時間がかかったことはありませんか。写真の左上は,聴き合い活動の発表順と司会者を決めるときに使ったものです。はじめに,教師はミニホワイトボードを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第4回)
授業の流れを子どもに伝える「今ココ!ボード」
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の授業は,この後どうなるのだろう」。楽しみに感じてくれる場合はよいのですが,不安に思う子もいるのではないでしょうか。そこで,今回は授業の流れを子どもに伝える「今ココ!ボード」をご紹介します。仕組…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第3回)
SNSを再現する「アナログ・ライン」
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
情報モラルに関しては,指導現場において喫緊の課題です。道徳科においても「充実すること」とされ,授業の工夫が求められています。そこで,今回は付箋を用いてアナログでSNSを疑似体験する方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第2回)
ロール・プレイングのスタートで使う「へんしん☆スティック」
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんは,ロール・プレイングを開始するときに,何を合図に行っていますか。私は,高学年であればベル(ホテルのフロントにあるようなもの)を使い,低学年の場合は,写真のような「へんしん☆スティック」を活用し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第1回)
1年間まるまる使える「スケール表」
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月は,1年間使用できる「スケール表」を作りましょう。なんと製作時間は10分です。道徳授業での使い方は,二者択一になるような問題場面で,どちらにするのか意見を表明するときに使用します。指名計画としては…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第10回)
「道徳科感想分析法」の妥当性と限界
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
短所や限界を明確にする これまで,道徳科感想分析法について,感想を分析する方法,応用方法,授業研究への利用など,様々な視点から解説してきた。これらは,感想分析法の有効性,よい面を述べたものである。当然…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第10回)
「心の温かさ」「本当に優しい子」
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 何年も校長生活を営んでいると,子どもたちから,思いもよらない言葉を発せられることがあります。時には心がジーンと温かくなったり,時には,心が傷ついたりするようなこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やさしく学べる道徳教育×哲学 (第10回)
教育は道徳的か
ネル・ノディングズのケアリングから考える
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
橋本 憲幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに―教育は道徳的なのか 本稿では“道徳をいかに教育すればよいか”へとすぐには向かわず,少し立ち止まって“そもそも教育それ自体は道徳的か”と問うてみたい。教育そのものが道徳的でない場合,「道徳教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第9回)
「道徳科感想分析法」による道徳科の授業研究
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「道徳科感想分析法」は,授業効果を客観的に評価することを主目的に開発したものである。授業評価の目的は,効果的な授業を行うことにあり,効果があった理由,効果がなかった理由を考察し,授業を改善していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第9回)
「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 学習指導要領には,道徳教育の目標として,「他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」とあります。道徳の指導内容は,関わりごとに四つの視点が示されています。このことを併…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やさしく学べる道徳教育×哲学 (第9回)
「ねばらない」の誘惑に抗う
ウィトゲンシュタインの哲学から考える道徳への臨み方
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
杉田 浩崇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ねばならない」の誘惑 「語りえぬものについては沈黙しなければならない」。ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン(一八八九〜一九五一)の言葉の中で最も有名なこの文は,彼の前期哲学に分類される『論理哲学論考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第8回)
「道徳科感想分析法」の授業構想への利用
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
分析結果と授業構想 道徳科感想分析法は,基本的には授業後の児童生徒の感想を分析し整理して分析表にまとめ,授業効果を評価するものである。加えて,感想分析には様々な応用法があり,利用価値がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第8回)
長い歴史のある学校
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 私が勤務する江東区立大島南央小学校は,開校十三年目を迎える比較的新しい学校です。この「南央」という言葉は,大島南小学校と大島中央小学校が合併したときに生まれた名前です。一般的には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やさしく学べる道徳教育×哲学 (第8回)
規範の問い直しにひらかれた道徳教育へ
ジャック・ランシエール「知性の平等」からの視座
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
田中 智輝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳的規範を教えることの難しさ 道徳科で扱われる内容項目には「善悪の判断,自律,自由と責任」「正直,誠実」「節度,節制」…といったように,道徳的に善いとされる価値や行動規範が挙げられている。そして,ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第7回)
「道徳科感想分析法」による児童生徒の変容の理解
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
授業効果を個別に考察する 授業効果を評価し,授業改善を進めるには,学級の児童生徒全員に対する授業効果を把握することが大切である。全員の感想を分析し整理した感想分析表による考察は,客観性があり,正直で的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳講話 校長がする道徳教育 (第7回)
「マジックをみんなで楽しむ」
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 私は,年に一度,「児童の心に残る」校長講話アンケートを実施しています。昨年度の第一位は,「マジックをみんなで楽しむ」でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る