詳細情報
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第6回)
くるっと回して役割分担
書誌
道徳教育
2020年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで学習をする際,意見を言う順番や役割を決めることに時間がかかったことはありませんか。写真の左上は,聴き合い活動の発表順と司会者を決めるときに使ったものです。はじめに,教師はミニホワイトボードを裏向きに配ります。次に,合図に合わせてくるっと回せば,分担の完成です。ここでは,司会者は王冠のマーク…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 12
登場人物と会話する「携帯電話」
道徳教育 2021年3月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 11
表情がないからこそ想像が膨らむ「シルエット」
道徳教育 2021年2月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 10
ペア・インタビューを盛り上げる「インタビューマイク」
道徳教育 2021年1月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 9
教材理解を助ける「パネルシアター」
道徳教育 2020年12月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 8
意図的指名のための「発表準備シール」
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 6
くるっと回して役割分担
道徳教育 2020年9月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 12
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業J
楽しい理科授業 2008年3月号
自由と民主主義って何だ?! 3
「みんないっしょ」の克服
社会科教育 2006年6月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 9
低学年/オリジナルの技を作り,みんなでとぼう!
楽しい体育の授業 2015年12月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
経済の仕組み
私たちの願いと技術への信頼
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る