検索結果
著者名:
多田 幸城
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全59件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第10回)
ペア・インタビューを盛り上げる「インタビューマイク」
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
主人公の気持ちを考えるとき,役割演技の導入として「ペア・インタビュー」を取り入れています。やり方は簡単です。隣の席の人が主人公。もう一人がインタビュアーです。インタビュアーはこのマイクを使って,主人公…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第9回)
教材理解を助ける「パネルシアター」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
文章と場面絵だけでは,十分に教材の内容を理解できない児童生徒もいます。映像資料があればよいのですが,必ずしもそうはいきません…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第8回)
意図的指名のための「発表準備シール」
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業中は机間指導をしながら,「この子が発表すると,新しい視点を提供できるな」などと,指名計画を考えると思います。しかし,自然な流れに任せておいては,思うような授業展開にならない場合もあります。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
学習形態
活発な意見交換を促す「できたら着席」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 自分の意見をワークシートにまとめたら,次は発表になります。しかし,全員が発表するチャンスはありません。そこで,「3人と意見交換できたら,自分の席に戻りましょう」と,声をかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
学習形態
なぜか?うまくいく「ウインドミル型 班活動」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント まずは,下の写真をご覧ください。通常の班の形と,少し異なることに気が付かれると思います。風車のような机の配置ですので,ウインドミル型と呼んでいます。結論から申し上げますと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
学習形態
既習事項を確認する「なにやった?」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 授業の導入はどうしていますか。私は,「この前,なにやった?」と聞きます。教科の特質によって,必ずしもこの発問が使えるとは限りませんが,かなりの確率でそうしています。最初のこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
学習形態
伝えることで学びを深める「ジグソー学習mini」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント ジグソー法の教育現場での活用に関しては,「知識構成型ジグソー法」として,東京大学CoREFに詳しいので,そちらをご参照いただくとして,本稿では,その一部を授業に取り入れたス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第7回)
心の変化を可視化する「心情グラフ」
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の授業では,登場人物の心情変化を追いながら,道徳的価値に迫ることが多いと思います。上の写真のように,気持ちの変化をグラフで表してみてはいかがでしょうか。本時では,縦軸に「幸せ度数」,横軸に「時間…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第6回)
くるっと回して役割分担
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで学習をする際,意見を言う順番や役割を決めることに時間がかかったことはありませんか。写真の左上は,聴き合い活動の発表順と司会者を決めるときに使ったものです。はじめに,教師はミニホワイトボードを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第5回)
心の中を可視化する「心情メーカー」
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもに登場人物の気持ちを尋ねると,一つだけ答える場合が多いでしょう。しかし,こころの中は,いくつもの思いが詰まっているのではないでしょうか。そこで,今回は心の中を可視化する「心情メーカー」を紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第4回)
授業の流れを子どもに伝える「今ココ!ボード」
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の授業は,この後どうなるのだろう」。楽しみに感じてくれる場合はよいのですが,不安に思う子もいるのではないでしょうか。そこで,今回は授業の流れを子どもに伝える「今ココ!ボード」をご紹介します。仕組…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第3回)
SNSを再現する「アナログ・ライン」
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
情報モラルに関しては,指導現場において喫緊の課題です。道徳科においても「充実すること」とされ,授業の工夫が求められています。そこで,今回は付箋を用いてアナログでSNSを疑似体験する方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第2回)
ロール・プレイングのスタートで使う「へんしん☆スティック」
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんは,ロール・プレイングを開始するときに,何を合図に行っていますか。私は,高学年であればベル(ホテルのフロントにあるようなもの)を使い,低学年の場合は,写真のような「へんしん☆スティック」を活用し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第1回)
1年間まるまる使える「スケール表」
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月は,1年間使用できる「スケール表」を作りましょう。なんと製作時間は10分です。道徳授業での使い方は,二者択一になるような問題場面で,どちらにするのか意見を表明するときに使用します。指名計画としては…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
子どもが進んで動き出す! 学級システムづくりのポイント
掃除
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 掃除はやりたくないもの 「学校生活で楽しいこと」のランキングを取ったことはありますか。私の経験上,「体育の授業・休み時間・給食の時間」は上位に挙がりますが,『掃除』がベスト10に名を連ねた記憶は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
道徳
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/道徳
本文抜粋
1 次の学年に向けての練習 (低学年) 授業づくりのポイント 低学年だと,友達同士の意見交換がうまくいかないことがあります。互いに気持ちを伝えることを重視した授業展開を心がけて,考え,議論する道徳を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
○○さんにインタビュー
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども同士の対話をつなぐ 発問を投げかける教師に対して,子どもが答える。その繰り返しが続く授業は非常に単調になり,ねらいに迫ることも難しくなります。友達の発言を聞いていると,誰もが何かしらの意見を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
夏休みモードも吹き飛ぶ! 学年別・2学期の面白授業開きネタ
小学5年
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ひとつあげるよ(学級活動) 夏休みは,家族で過ごす時間が多くなります。その半面,友達との関わりが少なくなりがちです。そんな時期だからこそ,「友達っていいな」と感じることができる実践を紹介します…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
1時間目で心をつかむ! 道徳授業オリエンテーション
小学校/子どもと一緒に模擬授業を実施する
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 オリエンテーションの目的 四月になり、「どんな勉強をするのかな」と、わくわくしている子どもたちに、道徳の授業が目指す方向を指し示すのが、オリエンテーションの目的です。つまり、何をする時間なのか、は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
6年/感謝の気持ちをもって「握手と拍手」
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クロージングセレモニー 卒業式が近づくと,当日は何を話そうか思いを巡らせるものです。しかし実際は,式直前まであわただしく時間に追われ,式後は感動と緊張からの解放が重なり,満足いく話ができなかったり…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る