関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 【特別企画/スペシャルインタビュー】ノーベル化学賞・吉野彰さん
  • 学ぶ楽しさ・道徳教育・未来への学び
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
――四月。授業開きでは,子どもたちに学ぶ楽しさを感じてほしいものです。そこで,今回のスペシャルインタビューでは,二〇一九年にノーベル化学賞を受賞された吉野彰先生に「学ぶ楽しさ」についてお聞きしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 環境づくり&授業開きで使えるアイデアグッズ大集合
  • 教室環境づくりのアイデア
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室環境づくりのアイデア 「道徳おもしろい」「もっと話したい」と子どもたちが感じるためには,まずもって学級経営が大切だと私は思っています。子どもたち自らが学びたいと思えるためには,豊かな感性と豊富な教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
  • わくわくドキドキの期待感を演出!
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
わくわくドキドキの 期待感を演出! 筑波大学附属小学校 加藤 宣行 スタントマン,スポーツインストラクター,公立小学校教諭を経て現職。日本道徳基礎教育学会事務局長,KTO道徳授業研究会代表,光文書院道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
  • ちょっと気になるあの子も自分らしく学べるように
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 道徳科の授業そのものの準備はもちろんだが,道徳教育を学級経営の重点のひとつとして位置づけるなら,学級のちょっと気になる子どもが,自分らしさを発揮できそうな学習活動を想定し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
  • 自分も周りも幸せになる考え方・心のあり方を探そう
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 児童・生徒の道徳授業への印象度の把握と昨年度の道徳科授業内容の情報収集は大切である。しかし授業開きで「去年の道徳科の授業はどうだった?」とは聞かない。読解力に自信のない子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • すべては準備。授業開きまでにやることリスト
  • まずは「理解」,次に「確認」そして「熟考」
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
四月当初は,様々な業務に追われ,道徳科の準備が難しい現実があると思います。道徳科の準備をしつつも,各教科等の教育活動の準備も同時に行える一例を紹介します。ここからは,「理解→確認→熟考」という手順での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • これで,つかみはOK! 道徳オリエンテーション
  • 小学校/一年間の学習に期待を抱かせるアイデア集
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 オリエンテーションで 伝えたいこと 四月。新しい学級での初めての道徳科の授業。これから一年間どんな学習をするのか,児童は期待に胸を膨らませています。いきなり読み物教材に入るという方法もありますが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 読み物教材以外も活用できる! 教科書(秘)活用法
  • 「オリエンテーションページ」の活用
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の学習を始めよう 学年最初の道徳の時間は,オリエンテーションの時間として使う方が多いのではないでしょうか。学び方のルール(発言の仕方,質問の仕方,ノートやワークシートの書き方等)を確認すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 読み物教材以外も活用できる! 教科書(秘)活用法
  • 「詩」や「写真」などの活用
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
根本 哲弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教科書を開くと,教材の多くが読み物教材であるが,時折,詩が教材として掲載されていたり,写真に少し文章が書かれたものが教材として掲載されていたりすることがある。これらについて,先生方から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 読み物教材以外も活用できる! 教科書(秘)活用法
  • 「書き込みページ」の活用
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書き込みページ活用ポイント 「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」では,道徳性の評価について次のように記述されています。(一部要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 学年別 最強の道徳授業開きデザイン/小学校
  • 3年生/一年間の土台づくりをしよう
  • 教材名「赤ちゃんもごはん食べてるよね」(出典:日本文教出版)
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 学年最初の道徳授業は,オリエンテーションもかねて,これからどのような道徳授業を行っていくのか,なぜそのようなことをするのか,解説も加えながら行います…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • 巻頭企画/3・11のこと,今子どもに語りたいこと
  • 消防関係者に聞く「釜石の奇跡」と防災教育
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
三・一一,あの日のことは忘れることはできない。学校の防災教育の脆弱さが浮き彫りとなった日。当時わたしが勤務していた学校でも,子どもたちに被害こそなかったが,安全に下校させるために,どうすればいいか,す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 書く活動
  • 23 ワークシートを工夫する(1)
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 【人物を選ぶ】 発問を構成するとき,たいていは主人公の気持ちを中心に組み立てていく。だが,「友情,信頼の授業で双方の相手を思う気持ちを捉えさせたい」,「努力して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 書く活動
  • 24 ワークシートを工夫する(2)
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 【手段を選ぶ】 「〇〇はどう思ったでしょう」という発問は,登場人物の心の中のつぶやきであり,誰かに語りかけるものではない。だが,その思いを伝えたい相手がいるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • 板書力UP! ちょいテク&応用テク
  • 黒板全体をシアターにする
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 (出典:平成三十年度版『新しいどうとく 2』東京書籍)  1 子どもの心をガッチリつかむ黒板シアター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第12回)
  • 魅力的なキャラクターたちの目線でとらえた学校のよさ
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「よりよい学校生活,集団生活の充実」の教材は,学校独自の教材が子どもの心に一番響くと思い,自作の教材を使っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第11回)
  • 言葉と体で実感する「手話」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の導入で「心」について考える入り口として,また,終末では学習に余韻をもって終わらせるアイテムとして,歌を活用することはとても効果的だと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第10回)
  • かるたで味わうおせち料理
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
お正月は,家族で日本の伝統や文化にふれるよい機会です。除夜の鐘,年越しそば,初詣,餅つき,正月遊びなど,昔から受け継がれたきた慣習が今でも根付いています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第9回)
  • 組み立てグランドピアノ
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「難聴に苦しみながらも音楽に生きる喜びを見出し,交響曲第9番を作曲したベートーベン。その初演で指揮棒を振っていた彼の耳はすでにほとんど聞こえていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第8回)
  • ワードクラウド機能
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末時代になって,アナログ人間の私は肩身の狭い思いをしています。当然,道徳でもすすんで使おうとはしない私でしたが,夏休み,貴重な体験をしている子どもたちの記憶が薄れないうちに,感動の記録を残し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ