詳細情報
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
黒板全体をシアターにする
書誌
道徳教育
2019年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 (出典:平成三十年度版『新しいどうとく 2』東京書籍) 1 子どもの心をガッチリつかむ黒板シアター 黒板で教材の世界をつくり,読み聞かせながら人物を操作し,その軌跡を残して板書を上書きしていく手法を私は「黒板シアター」と呼んでいる。今回は「くまくんのたからもの」(東京書籍・二年)を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
改訂情報
墨消し:p31
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/若手教師必見! キレイな板書を書くコツ
[コツ1]チョークに注目!/[コツ2]板書時のかまえに注目!/[コツ3]文字に注目!/[コツ4]メリハリを…
道徳教育 2019年8月号
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(2) 教材文中のAとBの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(3) 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
板書力UP! ちょいテク&応用テク
黒板全体をシアターにする
道徳教育 2019年8月号
投稿 実践記録
自閉症ショウの育ち
生活指導 2003年6月号
日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
民力から見た日本
社会科教育 2006年1月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 15
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈2年〉ほころびの原因は教師にある…
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る