関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第12回)
  • 集中を持続するために動きや変化を取り入れる そして,一人ひとりを大切にする
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回で,連載も最後になりました。 最後は,私が普段の授業で気をつけていることを紹介します。 動きや変化を入れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第10回)
  • 吃音への対応で学級全体の安心を生む
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
吃音(きつおん)を知っていますか。  私の学級に吃音があり,「ことばの教室」で定期的に指導を受けているBさんがいます。私は学級担任として,「ことばの教室」の先生とも連携をとり,日々の指導をしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第9回)
  • 聴覚障害のある児童への配慮をすることで誰もがききやすい環境を整える
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学級のAさん。Aさんは,授業中にほおづえをついていることが多いです。ほおづえをついているのは,だらしなく見えます。私は,「背筋を伸ばしましょう」「体を前に向けましょう」と,ほおづえをついているのを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第8回)
  • 思考ツールを活用して自分の考えを整理する その2
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学級のBさんは,文字を書いたり読んだりするのが苦手です。医師の診断はでていません。普段の授業では,Bさん本人とBさんのお母さんと相談して,Bさんが学習に参加しやすいようにいろいろなことを配慮してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第7回)
  • 思考のツールを活用して自分の考えを整理する
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
Aさんは,「わからない」と思うと考えるのをやめてしまうことがあります。進級当初の四月,道徳の授業では教科書に落書きをして過ごしていました。前年の一年間で,何をしていいのか「わからない」道徳の授業をやり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第6回)
  • 障害者に対する偏見や誤解を意識する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
仲間と一緒に教材研究をしていたときのことです。 研究していた教材は「パラリンピックにねがいをこめて」。教材のねらいは,「パラリンピック選手であった大日方邦子さんのバリアフリーが進むことへの願いを知るこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第5回)
  • 誰もが見えやすい板書を考えるカラーユニバーサルデザイン
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんの教室にチョークは何色ありますか。白,赤,黄色,青,緑,茶色など五,六色が常備されているのではないでしょうか。私の学校でも,各色揃っています。ただ,そのチョークは誰もが見えやすいものではないので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第4回)
  • 教材理解のために読みをスムーズにする
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちのランドセルの荷物を減らすために,道徳の教科書を学校に留め置きしている学校も多いのではないでしょうか。私の勤務する学校も,道徳の教科書は,年度はじめに家庭に持ち帰って記名した後,学校に留め置…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第3回)
  • 視聴の観点を示し,書く活動を見直す
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳は、学級のすべての子どもたちが、自分の考えや思いを表現することができる時間です。学力に関係なく、自分の考えや思いを発言したり、友達と話し合ったり、考えを整理して書いたりして、さまざまな方法で表現す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第2回)
  • 視聴の観点を示し,教材へのアクセスをスムーズにする
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
何をしているか分からないから、興味がなくなる。そして、話を聞かなくなり、おしゃべりをはじめる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第1回)
  • すべての子どもが参加できる活動を用意する
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が平成二十八年四月一日に施行されました。それ以後、合理的配慮がクローズアップされるようになりました。合理的配慮は、学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 授業展開の工夫で押さえるべき視点
  • 11 板書の工夫
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、どの教科においても、児童にとって見やすい板書を考えている。今回は、カラーユニバーサルデザインとツールに焦点をあてる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 授業展開の工夫で押さえるべき視点
  • 12 指示の出し方・内容の工夫
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の押しつけではなく、一人一人が納得解を見つけることを一時間ごとのゴールにしたいと考えている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第5回)
  • 日本のよき精神文化と慣習を誇る道徳教育 グローバル社会への発信
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間としてのよりよい生き方と幸福 「人間としてよりよく生きる」とは、どのようなことだろうか。人は、自分自身が選択した判断や行為に納得し、それが、達成感や充実感、満足感に繋がれば、「よりよく生きている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第17回)
  • 「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校教育に関わって、「非認知能力」という言葉をしばしば耳にするようになった。それは、紛れもなく、私たちが関心をもつ道徳教育に大きくかかわっている。今回は、その言葉に焦点を当てて整理し、今、必要な視座を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第5回)
  • <今月の教材>かぼちゃのつる
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・わがままをすると、自分も周囲も気持ちよく過ごすことができないことを考え、わがままをせずに節度をもって生活を送ろうとする心情を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第5回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書で語る授業の実際 道徳の授業における深い学びを見据え、教材研究で設定する「ねらいとする価値への追求の見通し」の話を、今月号まで3回に渡ってお伝えしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第5回)
  • 夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
この夏、子どもたちは「自由」と「生成AI」を手にしている 夏休みは、学校生活の枠組みから解放され、自分のペースで時間を過ごせる貴重な期間です。学習はもちろんのこと、生活や遊び、人間関係といったさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第5回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その1
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 絵本の魅力 皆さんには好きな絵本はありますか? 私は特別支援学校(知的障害)の教員時代に、子供たちにたくさんの種類の絵本を教えてもらいました。特に、岩田明子さんの『ばけたくん』シリーズが好きな子が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第5回)
  • 実感的理解を深める役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材名「私は歌手になりたい」 (NHK道徳教育番組中学年「時々迷々」) セリは、将来本格的な歌手になることを目指している。クラスでは「1年生をむかえる会」のために合唱の練習が始まったが、セリは「そんな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ