関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 9 わかりやすい板書の仕方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
太田 浩之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の役割 板書は多くの機能をもっており、その果たす役割は大きいものがある。板書も授業の良し悪しを決定する一つの要素であることを意識して大切にしてきた。板書の機能としては次のような点が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 10 議論を深める板書活用の仕方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
太田 浩之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わからなくても大丈夫 本学級の道徳授業では、「自分が主人公だったら、その場面でどうするか」の判断の一つの選択肢として、「わからない」を大切にしている。「できる」「できない」の二者択一ではなく、「わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 11 表現活動の入れ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
栗原 洋美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を生み出すための第一歩として、「思考を可視化させる表現活動」を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 12 グループ活動の入れ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
栗原 洋美
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の思いを言葉で表現するのが苦手な生徒でも、安心して参加できるように「みんなで考え、解決していくことの喜び」を体験できるグループ活動を取り入れ、授業改善を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 15 ICT機器の取り入れ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
鹿児島大学教育学部 道徳部
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ICT機器の活用 誰とでもつながれる時代となり、多くの判断材料が価値観としてあふれる時代において、それらの環境を生み出すICT機器は、子どもたちにとっても当たり前の時代となった。そんな子どもたちの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 16 説話での余韻の残し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
鹿児島大学教育学部 道徳部
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 説話の工夫 説話の工夫については、道徳科に生かす指導方法の工夫として、小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編第4章 第2節 道徳科の指導 3 学習指導の多様な展開(4)において示されている。以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 17 授業のまとめ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「授業のまとめ」の難しさ 道徳科校内研究初年度の本校。四月の段階では、「考え議論する道徳?」「道徳科における評価?」「心情円グラフ?」と一つ一つの言葉に疑問が浮かんでいました。講師を招聘した全体研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 18 ねらいからそれかけたときの立て直し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいからそれるとき @準備不足、授業規律 授業参観していると、「この話し合いは、意味があるの?」と思うときがあります。参観している教師が思うのですから、子どもたちも「話し合えと言われているから班…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 19 子どもとの関係づくり
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 待つ 教師の発問に対し、子どもたちからあまり手が挙がらない。限られた子どもだけしか発言しない。だから、授業の時間が余ってしまう、道徳の授業はやりにくい、といった声をよく聞きます。発言がないから、ほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 20 安心感のある雰囲気づくり
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示が雰囲気をつくる 子どもたちが落ち着いて、集中して道徳科の授業に取り組むためには、まず、教材提示の充実が欠かせません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 共有の仕方からNewアプリまで 「1人1台端末活用」最新アイデア
  • 個のニーズに応じた他者参照を可能とする「Collaboration Space」
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
個のニーズに応じた共有を可能にするアプリ 本稿では,個のニーズに応じた他者参照を可能とするMicrosoft社製アプリ「OneNote Class Notebook」の「Collaboration S…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • デジタル教科書
  • デジタル教科書とは/デジタル教科書の最新情報/デジタル教科書×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
デジタル教科書とは デジタル教科書は,「指導者用デジタル教科書(教材)」と「学習者用デジタル教科書」の2種類がある。「指導者用デジタル教科書(教材)」は,教科書紙面や動画,アニメーションなどをプロジェ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 端末 or 非端末? メリットを生かした活用法
  • 場面:教材提示
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
『図(省略)』  1 教科書会社のデジタルコンテンツの活用 教科書会社は,全八社ともに読み物教材に関連するデジタルコンテンツを提供している。そのため,下表で例示したような画像や動画,音声,外部リンクな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 終末の工夫 Best Selection
  • 音楽
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
感性に訴え,教材への自我関与を促すための音楽の活用 音楽を道徳科に活用する効果は,感性に訴え,教材への自我関与を促す点にあると考える。音楽によって教材の世界をより鮮明にし,深く自分を見つめるための助け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 終末の工夫 Best Selection
  • 副教材
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳的価値や生き方を捉え直させる場合に副教材の活用を 主教材のみでも道徳科授業は成立する。では,どのような場合に副教材を用いると効果的なのか。それは,道徳的価値や生き方を一層多面的・多角的に捉え直すこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
  • 振り返り 自分事として価値観を見つめ直すものである
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 浅はかな振り返りに終始する要因 「小学校学習指導要領(平成二十九年告示)」には,「児童が自ら道徳性を養う中で,自らを振り返って成長を実感したり,これからの課題や目標を見付けたりすることができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 板書の基本技
  • 考えの変化をわかりやすく示す
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新たな価値観を求め立ち歩く 考えの変化がわかりやすいと、子どもたちは、成長を実感でき学習に一層意欲的に取り組めるであろう。そのため教師は、考えの変化を生み出すため、子どもたちの考えを把握し、意図的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 板書の基本技
  • 授業のテーマを目立たせる
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 脱! お飾りテーマ 授業はテーマを設定してからが勝負である。決して、テーマを黒板のお飾りにしてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ