関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第5回)
<今月の写真>家族ってなんだろう
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第8回)
<今月の写真>自分の子にどう語るか あの東日本大震災
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 仙台市の小学校、2011年4月25日の給食である。「この写真のパンと牛乳は、ただものじゃないんだよ」。インパクトのある教師の誘いで、当時の記憶がよみがえる。「私たちの道徳…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第6回)
<今月の写真>カーブミラーに映るものから「真実とは?」について考える
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 何気なく見上げたカーブミラー。通り過ぎていく車が徐々に大きくなり、やがてミラーから消えた。一瞬のことだが、このときふと思った。もう少し離れたところからはどう見えていたんだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第2回)
<今月の写真>マンホールのふたにこめられた郷土の魅力について考える
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
江澤 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 五月の陽光。ふと足下に目をやれば、何やらふたに絵が描かれている。私たちにとって「空気」のような存在の我が街だが、足下で実に饒舌に地域の魅力が語られている。授業では、生徒と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第12回)
<今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 これは「歩きスマホ」について注意喚起するために、大手携帯会社がJR新宿駅の階段に掲出した広告である。広告にある「本人は、この広告見ないだろうけど」という言葉が、何とも小気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第11回)
<今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「空飛ぶペンギン」は幸せだろうか。都会の真ん中にある水族館で飼われている動物の姿から、人と動物の関わりについて考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第10回)
<今月の写真>街路樹や落ち葉や下草の除草作業、誰がやったらいいの?
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
鵜澤 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 街路樹としてイチョウが多く植えられているが、黄色に紅葉した落ち葉の処理はどうしているのだろうか。ある街では「落ち葉の処理が大変だから切ってしまった」ということがあった。写…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第9回)
<今月の写真>免許証から「命」について考える
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
末吉 登紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 運転免許証裏面の「臓器提供意思表示記入欄」。この欄を知らない人や意思表示をしている人など様々でしょう。数年後、運転免許証を取得する生徒も多いでしょうが、その裏面に「命への…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第7回)
<今月の写真>野鳥の保護・被害から自然環境について考える
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
鵜澤 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 カラスが巣をつくった電柱に、「ひなが巣立ってから除去作業を行いますのでご了承ください」と掲示されています。近年、都市部や住宅地ではハトやカラスなどの数が増えており、糞害な…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第4回)
<今月の写真>電車の乗降時の支援から「よりよい社会の実現」について考える
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
鵜澤 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 駅のホームへ続く、点字ブロックとエレベーターの写真である。授業では「駅員さんの支援」や「自分ができる支援」には、どういうものがあるかを話し合う。そして、「支援を必要とする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第3回)
<今月の写真>トイレの表示札から「当たり前」について考える
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
末吉 登紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 トイレの表示札。これがあるから、混乱を未然に防ぐことができる。この表示がなければ困る人がたくさんいるだろう。しかし、本当に困る人だけだろうか? 一般的に、人は男性と女性に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第1回)
<今月の写真>公共交通機関に設置されている「優先席」について考える
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「優先席は必要かどうか」をテーマに、これからの社会について子どもたちと先生が一緒に考えたい。授業では「席をゆずる側」の立場で考えた思いを、「席をゆずられる側」の立場になっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第6回)
メグミンのわくわくグッズE
「簡単手作りグッズ〜心の数直線(心情スケール)〜」
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「YesかNoでは答えにくい」「迷っちゃうなあ」…そんな気持ちを見える化できるのが「心の数直線(心情スケール)」です。5色の色画用紙をつなぎ合わせれば完成。縦の幅があるこの形状だとネームプレートを貼る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第5回)
メグミンのわくわくグッズD
「めざせ!ファシリテーションの天才」
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
2学期は話し合いのレベルを上げて、グループや学級全体での対話をより活性化させたい時期。そのために、ファシリテーター(進行・促進役)を育成したいですね。本校ではそのモデルとして、吹き出しにキーフレーズ等…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第4回)
メグミンのわくわくグッズC
「簡単手作りグッズ〜泣いた赤鬼〜」
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
手作りグッズを用いて、子どもたちをお話の世界にグッと引き込んでみませんか。 今回は、「泣いた赤鬼」の授業を用いた「赤鬼・青鬼なりきりセット」をご紹介します。鬼の被り物は、画用紙・色画用紙・輪ゴム・スズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第3回)
メグミンのわくわくグッズB
「話の聴き方名人」
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業における話し合いを活性化させるためには,支援的風土を醸成する学級(学年・学校)経営と聴き手の態度の指導が不可欠です。話す手が安心して話せる環境を作ることでコミュニケーションの質が高まり,より深…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第2回)
メグミンのわくわくグッズA
「いろいろなマイク〜魔法のスティック〜」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業で話し合い(対話や発表)を活性化するのに活躍するのが、いろいろなマイクです。手作りでもいいのですが、今回ご紹介するのは身近な玩具の活用です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第1回)
メグミンのわくわくグッズ@
「道徳の学び方の極意」
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の第1回目は授業開き。私はこの時間をとても大切にしており,特別な気持ちで準備に臨みます。年間35時間の道徳授業はどんな時間か,どんな「わくわく」が待っているのか,どのように学べばよいのか等を子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第12回)
3月。区切りの最終日には…。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業式当日。門出を祝い「学級通信最終号」を紙ではなく黒板に。描いた花は白いバラ。花言葉は学年目標の「RESPRCT」。毎日「おかえり」と書き続けた言葉も,この日は「いってらっしゃい」に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第11回)
全力ファイナルコンサート♪やりぬこう!!
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
3学期,小学校生活最後の参観日には,保護者へ合奏や合唱のプレゼント。 この日に向かって,音楽の時間に重ねてきた練習の成果を発揮しようと頑張る子どもたち。私からは朝,「見守っているよ! 栄光をつかめ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる黒板メッセージ (第10回)
行事食の由来を知ろう!・そしてやはり,子どもたちの背中を押すメッセージを
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
おせちにお雑煮。日本には様々な行事食がありますね。人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べる「七草粥」はどうでしょう。なぜ?いつ頃から?どんなものを?などを知り,他にもたくさんある行事食への関心を広げるき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 24
問いをもたせ自尊心を育む「いのちの学習」♪
楽しい体育の授業 2020年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
割合と百分率
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る