関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【環境づくり】成功する道徳従業は教師が子どもに埋まり,失敗する道徳授業は子どもが下を向いている
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わたしの考える環境づくり わたしの考える環境づくりは,大きく二つあります。一つ目は,「子どもたちが,道徳の時間での学びを積み重ねたり,共有したり,また意識を継続することができるための環境づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • ポートフォリオとしての活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポートフォリオってなんだろう ポートフォリオとして、ファイルやノートにストックされるものを思い浮かべると、どんなものがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 定番資料に“このワークシート”を+α
  • まどガラスと魚
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
「まどガラスと魚」で、子どもたちと考えてみたいこと 「まどガラスと魚」(内容項目1―(4))では、「正直にすることのよさ」について子どもたちとしっかり考えていきたいと思いながら、授業をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 東西対決! 2学期初回の授業づくり
  • 意見を出し合う場面を考えて
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
六年生の二学期。小学校生活もあとわずか……。これから小学校生活最後の行事がたくさん続いたり、卒業への準備がはじまったりしていきます。そのようなときに、「友だち」について考えさせ、小学校生活を共に過ごし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
  • 「役割演技」で大転換した道徳授業―絵本「あいしてくれてありがとう」から―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 登場人物に「なりきる」ことから 子どもたちは、資料の登場人物になりきって考える中で、資料から読み取った以上のことを感じ取っていきます。そして、読み取った以上のことを感じ取っていくというだけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
  • 〔小学校高学年〕勇気の素とパワーをみつめよう!
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの勇気を支えるものを 高学年の子どもたちの様子をみていると、 多くの子どもたちは、「こうした方がいい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第234回)
  • いのちの大切さを……
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしの道徳授業」 今回で最終回ということで、「わたしの道徳授業」とは、いったい……と改めて考えてみました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第323回)
  • A先生の授業づくり
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
がんばるA先生 ある日、 「府の指導主事の方が道徳の時間に、来校されます。どなたか授業を……」 という話がありました。道徳教育推進教師である私としては、自分がしてもいいのですが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第322回)
  • 二回の役割演技に願いをこめて
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
クラスの子どもたちの様子から 我がクラスの子どもたちは、とにかく元気でパワフルな子が多いです。そして、気持ちの優しい子どもたちです。けれど、日常生活の中で、自分の気持ちをうまく伝えられないために、友達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第321回)
  • 友達のことばから、気付くこと
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ききあうこと、反応すること 今年も、元気でパワフルな我が学級の子どもたちに、話し合うことができる力をつけてほしいと思いながら、試行錯誤してきた半年です。「話し合うことができる」とことばにすれば簡単です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第320回)
  • 道徳ノートから……
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ひとりの子の道徳ノートから わたしは、毎時間、道徳の時間に、子どもたちが、考えたことやわかったことなどを書くワークシートを「道徳ノート」と呼んでいます。道徳ノートは、毎時間ごとにプリントをして配布して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第319回)
  • 自分の考えをことばに
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校での授業で 今年の四月から、五年生の担任をしながら、金曜日に、中学校の一年生二クラスの道徳の時間の担当をすることになりました。金曜日に小学校の行事などが入った場合は、担任の先生が道徳の授業をされ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第318回)
  • 参観日の道徳授業の後で…
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業のあと… 授業のあと、子どもたちが、わたしの周りに自然に集まってきて、授業中に話しきれなかったことを話していったり、授業に使った資料などを、「見せて!」と言ってきたりした時は、子どもたちの心に何か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第317回)
  • 「はしのうえのおおかみ」の五年生の道徳ノートから
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
同じ読み物資料 「はしのうえのおおかみ」で…… 二年ほど前、ある研究会で、「はしのうえのおおかみ」(奈街三郎作)(内容項目2―(2))の授業を見せていただく機会がありました。その授業は、「はしのうえの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第316回)
  • 子どもたちに考えてほしいこと 伝えたいこと
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
「まどガラスと魚」事件 「まどガラスと魚」(内容項目1―(4))の授業をして、数日たった日の休み時間、二人の子どもたちが、必死にわたしのところに駆けてきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第315回)
  • 道徳の授業づくりの一場面
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある日の職員室での会話 中学年の読み物資料「バスの中で」(『あすをみつめて3』日本文教出版)を見ながら………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第314回)
  • 学年のはじまりとおわりに
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
春、新年度が始まり、道徳の時間も、計画を立てたり、見直したり、一年のスタートをどのように始めようかと考える時でもあるのですが、わたしは、学年のはじまりとおわり頃には、「これをしたい!」と思い取り組んで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第313回)
  • 意見を出し合わせて、考えさせたい…
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
何か物足りない…「う〜ん。」 「シンガポールの思い出」(「5年生の道徳」ぶんけい)を用いた公徳心の授業で、「う〜ん。」と考え込んでしまいました。子どもたちは、シンガポールのきまりを知って、驚いたり、「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ