詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第321回)
友達のことばから、気付くこと
書誌
道徳教育
2012年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ききあうこと、反応すること 今年も、元気でパワフルな我が学級の子どもたちに、話し合うことができる力をつけてほしいと思いながら、試行錯誤してきた半年です。「話し合うことができる」とことばにすれば簡単ですが、本当に毎年、子どもたちの実態に合わせながら試行錯誤……。その中で、ベースとして大切にしていること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 234
いのちの大切さを……
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・小学校 323
A先生の授業づくり
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・小学校 322
二回の役割演技に願いをこめて
道徳教育 2013年1月号
わたしの道徳授業・小学校 320
道徳ノートから……
道徳教育 2012年11月号
わたしの道徳授業・小学校 319
自分の考えをことばに
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 321
友達のことばから、気付くこと
道徳教育 2012年12月号
全国ペーパーチャレラン 241
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2012年6月号
向山型国語キーワード
授業力
向山型国語教え方教室 2007年12月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
計算が苦手な子どもがヒーローになる算数
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
やってみよう! ICTの活用術アラカルト
「モチベーションを生み出す環境づくり」の観点から見たICT活用の可能性
[Prologue]子どもは本当に…
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る