関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 解説/学校教育に求められるユニバーサルデザインとは何か
  • 多様なニーズに応じる包括性の高い共生的な学級・授業づくりの追究を
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに―医療ミスの如き教育ミス― 教師が「教科書36ページの問題の4番をやります」と指示すると、「先生、何て言ったのー!」と問い返す子どもがいる。聴覚的な記憶の箱が小さいため、一度に二つの指示(3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
  • 四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン 定義は次のとおりです。 学力の優劣や道徳的な見方・考え方の差異、発達障害の有無等にかかわらず、全ての子どもが、楽しく学び合い「考える・わかる」ように配慮・工夫した通常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 場面絵を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「前川先生、おねがいがあります。 あと、一度だけでいいですから。 もう一度だけ、『泣いた赤おに』のお話をしてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 黒板シアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
多田 想能美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材提示の視覚化 『道徳授業のユニバーサルデザイン』(坂本哲彦著、東洋館出版社、二〇一四)によれば、教材提示を視覚化する目的、つまり視覚化の効果は次の三つであると述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • パネルシアターを活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どの子にもわかる授業づくり 教室には、さまざまな子が存在している。道徳の授業を進めるうえで、教材の内容をすぐにつかめる子もいれば、そうではない子もいるのは自然なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
  • 映像を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間においては、さまざまな教材提示方法があるが、それらの中で最も優れた方法というものはなく、取り扱う教材や生徒の実態に合わせて、授業者がよりよい方法を選択していく。今回はその中の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • ペアでの話し合い
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分以外の視点をもつことに苦戦する子 「白いぼうし」(あまんきみこ作)は国語科の定番の教材である。この物語の最大の山場は、ぼうしの中に捕らえておいたモンシロチョウを見せようと、男の子が母親を連れて戻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
五浦 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業と「話し合い」の意義 道徳の授業において、子どもたちが道徳的価値を自覚し深め、道徳性を発達させていく上で、「話し合い」は重要であると考えます。ねらいに沿って「話し合い」の場面を意図的・計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
  • 全体での話し合い―少しだけ意識して
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」いわゆる「障害者差別解消法」が今年の四月から施行され、各学校においては、合理的配慮に基づいた実践が求められるようになりました。特別な支援が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • ユニバーサルデザインの視点で「ワークシート」をチェンジ
  • 〔中学校〕グラフや挿し絵など、視覚的な情報をプラスして
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1文具とワークシート ユニバーサルデザインを取り入れた道徳という課題に、十数年前、小学校の院内学級から中学校に入学してきた女生徒のことを思い出した。小児マヒで歩行困難な彼女のため、大急ぎで階段に補助手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 実践/ユニバーサルデザインの視点を入れた道徳授業
  • 〔中学校〕全員がわかる・考える教材提示の工夫
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
砂川 恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳をユニバーサルデザインで 以前、「道徳的価値の自覚を深める授業づくり」をテーマに研究をさせていただいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 絶対に押さえておきたい教材選び&授業の工夫の配慮事項
  • 真剣に協同的に学ぶ場にするために
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間における教材の役割は、きわめて大きい。教材の選択しだいでねらいとする価値に結びつかなかったり、子どもの心に響かなかったりするなど、授業の成否にかかわるといってよい。また、扱い方し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 実践/“いじめ”を許さない心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕寛容の心を育て認め合う道徳授業
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
井野 裕治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  現代のいじめは、教師の目の届かない場所や場面で起こることが多い。自分がいじめられる側にいることを誰にも気づいてもらえず、一人で思い悩む子どもたちがいる。それが原因で中学生が自らの尊い命を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
  • エピソード デジタルネイティブの子どもたち
  • 携帯メールに頼る子どもたち
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
井野 裕治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  現在の世の中は、一人一台携帯電話を持っているといわれている。その世の中で育った子どもたちは、お互いに顔を見ずに、携帯メールでやりとりすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり カウントダウン! 成功する研究授業のシナリオ
  • 〔中学校〕事前準備を確実に〜授業当日に焦らないために〜
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
井野 裕治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二か月前 ◆内容項目の決定 ◆教材の選定と教材吟味 ◆学習指導案作成 ◆場面絵等の準備、ワークシート作成…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり スマホ時代=情報モラルの取り上げ方
  • 他教科の指導を生かす情報モラルの取り上げ方
  • 〔中学校〕他教科の学習内容と関連させた道徳授業
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
井野 裕治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「帰ったらラインするね」という生徒の会話を教室でよく聞く。私自身が中学生の頃はなかった会話である。その実態を受けて、私の学級で実際に調査を行ってみると、スマートフォンを持っている生徒は約半…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ