詳細情報
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
ペアでの話し合い
書誌
道徳教育
2016年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分以外の視点をもつことに苦戦する子 「白いぼうし」(あまんきみこ作)は国語科の定番の教材である。この物語の最大の山場は、ぼうしの中に捕らえておいたモンシロチョウを見せようと、男の子が母親を連れて戻ってくる場面である。主人公であるタクシードライバーの松井さんは、誤ってぼうしの中のモンシロチョウを逃…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/学校教育に求められるユニバーサルデザインとは何か
多様なニーズに応じる包括性の高い共生的な学級・授業づくりの追究を
道徳教育 2016年8月号
論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
場面絵を活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
黒板シアターを活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
パネルシアターを活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
ペアでの話し合い
道徳教育 2016年8月号
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
サイエンスマジシャンになろう
楽しい理科授業 2005年7月号
食育・食卓教育 28
食育推進にかかせない栄養士とのネットワークづくり
教室ツーウェイ 2013年7月号
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
「子どもの考えをぜひ聞いてみたい!」授業が待ち遠しくなる絵本
道徳教育 2021年2月号
学級の統率十二か月はこうして進める 11
小学校高学年/向山型音楽指導で学級を統率!
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る