詳細情報
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「非行」どう理解しどう対応するか
理解するための具体的方法をもつこと
書誌
心を育てる学級経営
2000年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 非行をどう理解するのか 教師生活二〇年を越えた。二〇年間でどうしても理解できない行動を重ねた子どもを三人担任した。 (1)数人の教師のカバンから財布を抜き出し、ゲームセンターで使いまくる。総額約十万。中学二年時にも同じような行動をとる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
スキンシップによって心の癒しを
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
懐とストライクゾーンを広く
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
「手のかかる」背景を見据えた接近を
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
手間暇をかけるのが教育
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「非行」どう理解しどう対応するか
理解するための具体的方法をもつこと
心を育てる学級経営 2000年7月号
「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
指導力(授業力)向上を意識しているか
現代教育科学 2004年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かさ
かさをはかろう
楽しい算数の授業 2011年7月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 1
ディベートで生き生き授業
楽しい理科授業 2007年4月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 8
地域の在り方の考察を通して主権者としての資質の育成を目指す、中学校地理的…
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る