詳細情報
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第6回)
抱え込み跳びの指導法の開発@
フレッシュセミナーin福井の実践
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 抱え込み跳びのできない理由 2013年10月、TOSS体育フレッシュセミナーin福井で、抱え込み跳びの模擬授業を行った。 初めに「抱え込み跳びのできない先生、いますか」と聞いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子にも成功体験!体育指導入門 11
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導B
楽しい体育の授業 2015年2月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 10
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導A
楽しい体育の授業 2015年1月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 9
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導@
楽しい体育の授業 2014年12月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 8
抱え込み跳びの指導法の開発B
根津盛吾氏「ウレタン製のブロックマット」の実践例
楽しい体育の授業 2014年11月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 7
抱え込み跳びの指導法の開発A
常識のウソ「抱え込み跳びは開脚跳びより難しい」
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
どの子にも成功体験!体育指導入門 6
抱え込み跳びの指導法の開発@
フレッシュセミナーin福井の実践
楽しい体育の授業 2014年9月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現や説明する活動に取り組ませることを重視する
授業研究21 2009年7月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[音読指導]ICTの活用で具体的かつ客観的な音読指導
国語教育 2022年4月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る