詳細情報
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第6回)
抱え込み跳びの指導法の開発@
フレッシュセミナーin福井の実践
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 抱え込み跳びのできない理由 2013年10月、TOSS体育フレッシュセミナーin福井で、抱え込み跳びの模擬授業を行った。 初めに「抱え込み跳びのできない先生、いますか」と聞いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子にも成功体験!体育指導入門 11
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導B
楽しい体育の授業 2015年2月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 10
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導A
楽しい体育の授業 2015年1月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 9
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導@
楽しい体育の授業 2014年12月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 8
抱え込み跳びの指導法の開発B
根津盛吾氏「ウレタン製のブロックマット」の実践例
楽しい体育の授業 2014年11月号
どの子にも成功体験!体育指導入門 7
抱え込み跳びの指導法の開発A
常識のウソ「抱え込み跳びは開脚跳びより難しい」
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
どの子にも成功体験!体育指導入門 6
抱え込み跳びの指導法の開発@
フレッシュセミナーin福井の実践
楽しい体育の授業 2014年9月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
マイナス発言が続出するクラスでの授業
授業力&学級統率力 2010年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年12月号
最新最大の子ども調査
七夕の願い事が減ってきた
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
教材「ぐみの木と小鳥」をもとにして
道徳教育 2020年2月号
一覧を見る