詳細情報
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
書誌
心を育てる学級経営
2000年7月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やっと見えてきたこと 手のかかる子こども、特に、心を閉ざし寡黙になる子どもたちに接し、随分悩んできた。どうしても理解できない。どのような手を打てばよいのか見えてこない。とことん話し込んでみることも試みた。話し込めば込むほど子どもは、閉じこもっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
スキンシップによって心の癒しを
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
懐とストライクゾーンを広く
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
「手のかかる」背景を見据えた接近を
心を育てる学級経営 2000年7月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
手間暇をかけるのが教育
心を育てる学級経営 2000年7月号
なぜ問題行動は繰り返されるのか
問題行動の原因を探る
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
心を育てる学級経営 2000年7月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
教材開発−「アーメス・パピルス」の謎
数学教育 2006年3月号
現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
5年
楽しい理科授業 2004年9月号
13年度の総合的学習―我が校は何を“柱”にすえるか
資質や能力の育成を柱として
総合的学習を創る 2001年2月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
中学校
「かけがえのない地球」(教育出版1年)を向山型で授業する
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る