詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かさ
かさをはかろう
書誌
楽しい算数の授業
2011年7月号
著者
大島 純子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ・かさの普遍単位(dL)を知り,それを使って測定することができる。 ・かさのたし算,ひき算ができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九の活用
どんな 計算に なるのかな
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】三角形と四角形
三角形と四角形の形を知ろう
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かけ算(2)
かけ算を使った問題を考えよう
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かさ
かさをはかろう
楽しい算数の授業 2011年7月号
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する 1
ディベートで生き生き授業
楽しい理科授業 2007年4月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 8
地域の在り方の考察を通して主権者としての資質の育成を目指す、中学校地理的…
社会科教育 2017年11月号
日本の難問―数字で語る自画像
人権問題
社会科教育 2006年1月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/今のくらしと昔のくらしどっちがいいの?
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る