詳細情報
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の難問―数字で語る自画像
人権問題
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
加藤 昌彦
ジャンル
社会
本文抜粋
勝者なき競争と人権問題 2003年の世界の失業者は1億8600万人で1日1ドル以下で働く労働者は2億5千万人と言われる。アメリカの現在の失業率は5・6パーセントで最も高いところはなんとシリコンバレーで8パーセントである。IT労働がインドへ移動しつつあるためである。アメリカのホームレス人口は1999年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
教育インディケータから見た日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
0(ゼロ)・平和国家日本
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
貿易・識字率・ボランティア
社会科教育 2006年1月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「国家」のしくみの共通点と相違点を通した「自画他讃」の保証
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
日本の難問―数字で語る自画像
人権問題
社会科教育 2006年1月号
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書…
小学校6年「ぬくもり」(出典:光村図書)
最終学年でよさを伸ばす意欲を高める
道徳教育 2022年4月号
発問・応答のシミュレーションで子どもの考えの深まりをねらおう
生徒の考えを深めるための発問、助言の工夫
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る