関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第12回)
  • 考える道徳、議論する道徳の実現 アクティブ・モラル・ラーニングの考え方と授業
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1未来社会の想定と「特別の教科 道徳」の意義 グローバル化が進む国際競争社会を背景に、我が国の山積する社会問題の渦中で、学校は、未来社会の想定とともに、激変する社会に対応すべく教育を展開していかなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第11回)
  • 防災教育と食育を通した道徳教育
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」と現代的な課題 二〇一五(平成二十七)年三月、学校教育法施行規則の一部を改正する省令が出され、「道徳」は「特別の教科である道徳」となり、あわせて小学校学習指導要領、中学校学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第10回)
  • 道徳授業における話し合い活動の意味を考える
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
上地 完治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の教科化で道徳授業は変わる? 本題(話し合い活動)に入る前に、道徳の教科化について思うところから話をはじめさせてもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第9回)
  • 道徳教育における情報モラル教育
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
坂元 章
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の充実が叫ばれており、学校においては、一層、力を入れて道徳教育に取り組むことが必要とされている。一方で、インターネット・トラブルの問題が深刻化しており、学校には情報モラル教育を十分に実施してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第8回)
  • 多様な指導法の開発 体験的な学習
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的行為に関する体験的な学習  今年三月の学習指導要領の一部改正の告示によって、道徳は、「特別の教科 道徳」となった。小学校では平成三十年度から、中学校では平成三十一年度から実施される。完全実施ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第7回)
  • 「多様な教材」を開発し、ストックしておく
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主たる教材としての教科書  「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と略記する)となることによって、大きく変わった点の一つが、教科書(教科用図書)が使用されることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第6回)
  • 評価は、道徳教育の本質を見つめ直した上で
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
岩佐 信道
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教育における不易と流行  不易と流行という言葉があるが、これまで長年にわたって行われてきた道徳の位置づけが変わろうとしている今日、評価においても、不易の部分、すなわち道徳教育の基本的なことを確認…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第5回)
  • 校内の中心としての「道徳教育推進教師」のあり方を考える
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今年度、筆者の担当する教職大学院での道徳教育に関する選択科目に、ちょっとした「異変」が起きている。例年の三倍の院生や聴講生が受講し、当初割り当てられていた講義室の定員を超えて、初日には立ち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第4回)
  • 指導計画作成のポイント
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
柴田 八重子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに……「変更を楽しんで」 小学校では平成二十七年度から二十九年度までの三年間、中学校では三十年度までの四年間が、小・中学校一部改正学習指導要領の準備期間になっている。この期間こそが大切だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第3回)
  • 創意工夫のある教科書を子どもたちの手元に
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教科書使用でどう変わるの?  道徳の時間が「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と表記)となることで大きく変わることの一つに、児童生徒全員に教科書が無償給付されることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第1回)
  • 夢を形にするロードマップを
  • 「特別の教科 道徳」に教師の夢を託そう
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよスタートが切られました。三月に「特別の教科 道徳」の学習指導要領が現行学習指導要領の一部改正というかたちで告示され、学校教育法施行規則においても小学校、中学校の教育課程に「特別の教科である道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第118回)
  • 【和歌山県】「本音を語り合える時間」をつくる
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「和歌山県の道徳授業 ホープ&エースを紹介します!」もすでに今回が3回目です。しかしながら和歌山県にはまだまだ紹介したいホープ&エースは数多くいます。だから今回も一体誰を紹介しようかと悩んで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第108回)
  • 【兵庫県】「子どもの問い」をいかに授業に活かすか
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 数年前から始まった「○○県の道徳授業=ホープ&エースを紹介します!」。前回の兵庫県編の原稿依頼から何年かときが経ちました。そして今回また三度、課題を与えられて心から喜んでいます。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第75回)
  • 【和歌山県】「主体的・対話的で深い学び」を実現する道徳授業の構築
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳
本文抜粋
今までは,小生の在籍する大学院のある兵庫県のホープ&エースを紹介してきましたが,今回は和歌山県の方々を紹介することになりました。というのも,和歌山県が刊行する『道徳読み物資料集 小学校「心のとびら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第63回)
  • 【兵庫県】「特別の教科 道徳」をいかに授業するか
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前回の「兵庫県の道徳授業=ホープ&エースを紹介します!」から数年が経った。今回再び「兵庫県のホープ&エースを紹介する」という課題を与えられて心から喜んでいる。なぜならば、兵庫県には実は紹介し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第17回)
  • 【兵庫県】「話し合うこと」「聴き合うこと」を大切にした道徳授業の構築
  • 子どもたちの「自己内省」を促すための授業をつくる
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、教育センターや附属学校での実践者を除いて、ごく普通の学校での実践者の中から素晴らしい実践を行っている先生方を全国に紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • あらためて考えたい板書の意義
  • 板書は誰に向けて何のために書くのか?そして,どのような工夫点があるのか?
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は,道徳学習において板書というものの存在を大変重要視しております。先生の中には「子どもたちとの対話こそが大切で,特に板書は必要ない」あるいは,批判を覚悟であえて言わせてもらえば,殴り書きのような板書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 環境づくり&授業開きで使えるアイデアグッズ大集合
  • 教室環境づくりのアイデア
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室環境づくりのアイデア 「道徳おもしろい」「もっと話したい」と子どもたちが感じるためには,まずもって学級経営が大切だと私は思っています。子どもたち自らが学びたいと思えるためには,豊かな感性と豊富な教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
  • 24 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科で求められている「自我関与」とは 道徳が教科化されるに際して,とりわけ注目されている言葉が「自我関与」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
  • 29 多様な教材とその要件
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」では,「道徳科に用いられる教材の具備する要件として,次の点を満たすことが大切である」として,次の通り示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ