関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第12回)
  • 課題としての教員養成と「専門免許」
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
制度的な再改革の必要性 道徳科の設置は,戦後日本の道徳教育が新たな歴史の段階に入ったことを意味している。特に,戦後の道徳教育史研究をしてきた筆者には,道徳の教科化が敗戦以降の歴史的課題であり,道徳科の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第11回)
  • 戦後日本の道徳教育と愛国心
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
愛国心を「タブー視」戦後日本 隣人愛を否定する人はいない。家族愛や郷土愛を否定する人もいなければ,人類愛を否定する人もいない。しかし,愛国心を「タブー視」する人は少なくない。これが戦後日本の国民意識の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第10回)
  • 道徳科の評価と「行動の記録」
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「行動の記録」と道徳科の内容項目 周知のように,現行の指導要録における「行動の記録」には,「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」「自主・自律」「責任感」「創意工夫」「思いやり・協力」「生命尊重・自然…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第9回)
  • 道徳科授業の「ねらい」と評価
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「道徳バブル」の崩壊と評価 「道徳バブル」が崩壊した状況は,本連載の最初にも指摘した。その根本的な原因を限定することは難しいが,その一つが道徳科の評価の「わかりにくさ」にあることは否定できないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第8回)
  • 「生命に対する畏敬の念」と道徳教育
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
争点としての「宗教的情操」 教育基本法第十五条は,「教育に関する寛容の態度,宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は,教育上尊重されなければならない」「国及び地方公共団体が設置する学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第7回)
  • SDGsと道徳教育
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「持続可能な社会の創り手」の育成 学習指導要領前文は,これからの学校教育や教育課程の役割として「あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第6回)
  • 歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
天野貞祐の「問い」 「人間は生きてゆくためには何等かの意味において日々の行為の則るべき規準を持たなければならない。行為は単なる自然現象ではなくして,善悪という性格を担う道徳的活動であるから,それで道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第5回)
  • 歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
いつまで膾を吹くのか 「羹に懲りて膾を吹く」ということわざがある。前の失敗にこりて必要以上の用心をするという意味である。教育勅語が話題となるたび,いつもこれが頭を過ぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第4回)
  • 戦後の道徳教育は修身科を超えたのか
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
大正新教育運動と修身教授改革 「戦後教育の源流は大正新教育にある」と言われることがある。それほど単純であるとは思えないが,決して間違いではない。大正新教育運動は,各教科の教授法(指導法)に大きな変革の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第3回)
  • 修身科はイデオロギーを「内面化」したのか
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
ステレオタイプの修身科評価 前回は,修身科の「虚像」と「実像」を実証的に検討し,そこから未来への展望を考えることの重要性に言及した。今回は,この点を昭和戦前期に焦点化して具体的に考えてみたい。現代の私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第2回)
  • 修身科の「虚像」と「実像」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「形骸化」していた修身科 「今日の教師の大多数は,道徳教育の理論に就いて十分な確信を有していない。(中略)即ち道徳教育修身教授の原理方法に関して,十分確実な研究を積んで居ない」。これは,一九二三(大正…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第1回)
  • 「道徳教育論」から「道徳教育学」へ
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
After道徳バブルで見えたもの 道徳科の設置論議が大きく動き出したのは,二〇一三(平成二十五)年二月の教育再生実行会議の提言であった。「道徳の教材を抜本的に充実するとともに,道徳の特性を踏まえた新た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第4回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
臨時教育審議会と『心のノート』 一九八四年に中曽根内閣の諮問機関として発足した臨時教育審議会は、第二次答申で「徳育の充実」を掲げました。基本的な生活習慣のしつけ、自己抑制力や社会規範を守る態度の育成な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第3回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 「道徳の時間」の設置と「期待される人間像」
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
政治的対立の中で設置された「道徳の時間」 一九五八年八月、学校教育法施行規則が一部改正され、「道徳の時間」は、各教科、特別教育活動、学校行事と並ぶ領域として小・中学校の教育課程に設置されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第2回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 修身科の「停止」と敗戦後の道徳教育論議
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科の「停止」と公民教育構想 一九四五年八月の敗戦後、修身科と教育勅語の問題は占領軍にとって大きな関心でした。占領軍は、修身科の調査と分析を行いますが、それを踏まえた修身科の評価は低いものではありま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第1回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 修身教育と教育勅語とは何だったのか
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科と教育勅語 一八七二(明治五)年の「学制」から学校教育のカリキュラムの中には修身科という道徳教育のための教科がありました。欧米やイスラム圏のように、宗教が道徳教育の役割を果たすことが期待されなか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ