関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第2回)
あなたの「窓」の中には、何が見えますか?
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第12回)
シェア(share)したことを写真とともに報告
道徳の時間の宿題
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、シェアという言葉を多く耳にします。料理を分けることをシェアすると表現したり、ラジオのリクエストをミュージックシェアと呼んだりします。そこで、子どもたちに、シェアのイメージを伝えた後、宿題として家…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第11回)
名前に込められた思い
ネームカードの工夫
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
名前に込められた思い ―ネームカードの工夫― みなさんの学級のネームカードは、どのようなデザインですか。男女別に色分けしてあるものも使いやすいのですが、もう少しカラフルにしてみませんか。今回は、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第10回)
6年間ありがとう!―ランドセルの思い出―
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
6年間ありがとう!−ランドセルの思い出− いつもは背中に背負うランドセルを、今日は胸に抱きながら6年間を振り返ります。「おばあちゃんに買ってもらったランドセル。雨の日はカバーをかけて大切に使っているか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第9回)
グッピーはものではありません!
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
熱帯魚の水槽が少し寂しくなってきたので、たくさん飼育している学級にもらいに行きました。担任の先生に声をかけたところ、写真の女の子に承諾を得てくださいとのこと。グッピーを大切に育てている彼女と話している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第8回)
小さなお友達が遊びに来たよ!
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
小さなお友達が遊びに来たよ! 「小さい子のお世話をすることが好き」という女の子。今日は、来年1年生になる保育園児が学校探検にやってきました。昨日は、どのように接したらよいか、まだ見ぬ園児に思いを馳せ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第7回)
○○さんは、どう考えているのだろう……。
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
○○さんは、どう考えているのだろう……。 授業中、発表の機会がなかった児童に対して、表題のような疑問をもつことがあります。それは教師だけではありません。実は、子ども同士も友達の意見を聞きたいのです。そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第6回)
「先生! おなかの 赤ちゃん うごいたよ」
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生! おなかの 赤ちゃん うごいたよ」 担任の先生のおなかが、毎日大きくなっていく様子を見てきた子どもたち。思い出深い、学びの時間となったことでしょう。写真を撮る際に男の子が、「ぼくもこうやって生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第5回)
そら豆さんが教えてくれたこと
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
「そら豆さんが教えてくれたこと」 写真の様子を物語風に表現すれば、「ふかふかのベッドに眠るそら豆さんを、そっと眠りから起します」となるのでしょうか。ちょうど表題の自作資料を書こうとしていましたが断念し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第4回)
一人の心の成長を、学級全体に広げる。
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人の心の成長を、学級全体に広げる。 「今日はお別れ会なの」折り紙で作った学級全員の集合写真を、転校する友達(写真左)にプレゼントするとのこと。このアイディアは自分で考えたそうです。友達を思いやる、こ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第3回)
貼っておくだけでも効果があります。
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
貼っておくだけでも効果があります。 和やかに談笑する子どもたちの後ろを注目してください。「手品師」の場面絵です。授業で使用した資料を背面黒板に貼れば、道徳の掲示物のできあがりです。ただ、貼るだけでいい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第1回)
道徳の時間に「笑顔」はありますか?
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に「笑顔」はありますか? 主人公の心情を理解するために、ペアインタビューを取り入れた授業のワンシーンです。主人公を演じる男の子に、隣の席の女の子がインタビュアーとなって質問をしています。ペア…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第10回)
ペア・インタビューを盛り上げる「インタビューマイク」
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
主人公の気持ちを考えるとき,役割演技の導入として「ペア・インタビュー」を取り入れています。やり方は簡単です。隣の席の人が主人公。もう一人がインタビュアーです。インタビュアーはこのマイクを使って,主人公…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第9回)
教材理解を助ける「パネルシアター」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
文章と場面絵だけでは,十分に教材の内容を理解できない児童生徒もいます。映像資料があればよいのですが,必ずしもそうはいきません…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第8回)
意図的指名のための「発表準備シール」
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業中は机間指導をしながら,「この子が発表すると,新しい視点を提供できるな」などと,指名計画を考えると思います。しかし,自然な流れに任せておいては,思うような授業展開にならない場合もあります。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第7回)
心の変化を可視化する「心情グラフ」
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の授業では,登場人物の心情変化を追いながら,道徳的価値に迫ることが多いと思います。上の写真のように,気持ちの変化をグラフで表してみてはいかがでしょうか。本時では,縦軸に「幸せ度数」,横軸に「時間…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第6回)
くるっと回して役割分担
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループで学習をする際,意見を言う順番や役割を決めることに時間がかかったことはありませんか。写真の左上は,聴き合い活動の発表順と司会者を決めるときに使ったものです。はじめに,教師はミニホワイトボードを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第5回)
心の中を可視化する「心情メーカー」
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもに登場人物の気持ちを尋ねると,一つだけ答える場合が多いでしょう。しかし,こころの中は,いくつもの思いが詰まっているのではないでしょうか。そこで,今回は心の中を可視化する「心情メーカー」を紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第4回)
授業の流れを子どもに伝える「今ココ!ボード」
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の授業は,この後どうなるのだろう」。楽しみに感じてくれる場合はよいのですが,不安に思う子もいるのではないでしょうか。そこで,今回は授業の流れを子どもに伝える「今ココ!ボード」をご紹介します。仕組…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第3回)
SNSを再現する「アナログ・ライン」
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
情報モラルに関しては,指導現場において喫緊の課題です。道徳科においても「充実すること」とされ,授業の工夫が求められています。そこで,今回は付箋を用いてアナログでSNSを疑似体験する方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります (第2回)
ロール・プレイングのスタートで使う「へんしん☆スティック」
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんは,ロール・プレイングを開始するときに,何を合図に行っていますか。私は,高学年であればベル(ホテルのフロントにあるようなもの)を使い,低学年の場合は,写真のような「へんしん☆スティック」を活用し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る