関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第11回)
江戸しぐさ
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Bの立場】ねらいに迫っているのであれば,体験がメインでもよいという立場
体験的な学習をメインにして深くねらいにせまる
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習指導要領の枠組の中で 平成二十九年告示の学習指導要領では,「道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど」という文言が入った。当然,指導方法として体験的な学習を取り入れることは認めら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
大原龍一先生の意見を読んで
授業方法はねらいと連動する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 是と非と 多種多様な授業方法をどれもみな「良し」とみなす大原先生の立場には,私も賛同する。 また,日本の道徳授業の特質を,これまでは,児童生徒の「内面的資質」を育てることにあったと言うのであれば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
様々な指導法に関わる重要用語
47 モラルスキルトレーニング
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキルトレーニングと道徳教育 これまでも,道徳の時間において,ソーシャルスキルトレーニング(SSTと略記)やライフスキル教育(LSEと略記)のような,スキルトレーニング系のプログラムが実践されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
道徳的行為に関する体験的な学習
〔基礎基本〕行動へとつなぐ
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領における位置づけ 平成二十七年三月に一部改正された小学校および中学校の学習指導要領には、指導方法の工夫の例として、問題解決的な学習と並んで、「道徳的行為に関する体験的な学習等」を適切に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
道徳教育の充実は必要だが、教科化には問題点もある
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、道徳教育を充実させることは必要なことだと考える。戦後の道徳教育反対派の主張では、道徳の特設があたかも国家主義の復活であるかのようにとらえられ、批判されてきた。しかし、民主的な社会においても道徳教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業とスキルトレーニング 道徳の授業によって子どもたちはいったい何を身に付けることになるのだろうか。それは、内面的な力としての道徳性であり、道徳的実践力である。しかし、もしその力が、外面的な行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
<今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第7回)
アナログとデジタルを駆使した教材研究の見本
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
フレームワークで思考を整理する 今回はお2人の教材研究の方法を紹介します。お2人は学校のミドルリーダーとして、また本事務所の道徳主事補として活躍されています。1人目の新垣博也(あらかきひろや)教諭は独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第7回)
絵本を教材にした道徳科の授業―その3
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 構造化か安全運転か? 前回は、山口県立防府総合支援学校の西村江美先生の、絵本を教材にした道徳科の授業の概要(教材、ねらい、指導計画、板書計画など)を紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第7回)
石のように黙する生徒たち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
教員1年目 今から40年以上前、私は大学を卒業するとすぐに、中学校の教員になりました。赴任した中学校では、1年4組、36名の生徒の学級担任となりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第7回)
子どもが自ら考え,行動する力を育てる
道徳教育と校則,そして,子どもの権利
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
根本 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 道徳教育の目的は、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことにあるとされており(小学校及び中学校の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第150回)
【福岡県】学校種を超えた学び合い 「理論と実践の往還を」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
野 誠一
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本道徳教育学会九州支部は令和6年5月に産声を上げたばかりです。九州支部は、全国学会の会員を中心に、九州各県の小学校、中学校、大学等に在籍する80名ほどの教員が加入しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
2040年代を見据えて今からできること 2030年代に教育を受けた世代が社会で中核的な役割を担ってくるのが2040年代。その頃がどのような社会になっているのか私には皆目見当がつかないが、少なくとも今よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第18回)
「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は「非認知能力」について考えてみた。それは、見えない根っこの力であり、それを子どもの中に呼び覚ますことで生き方を動かす心の力になると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第6回)
<今月の教材>一ふみ十年
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自然を知らない・知ろうとしないことの無自覚さが自然を壊してしまうと考え、自然に関心をもち、自然を大切にしていこうとする態度を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第6回)
内容項目を起点にして教材研究をしよう
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目ってなに ご承知のこととは思いますが、改めて確認しておきましょう。道徳科では指導する内容が項目ごとに分類、整理されています。それぞれの内容項目は大きく次の4つの視点で分けられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第6回)
教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
NotebookLMがもたらす授業づくりの未来 NotebookLMは、他の生成AIと異なり、自分が選んだ特定のデータ(PDF資料など)をもとに応答を行う生成AIです。インターネット上の一般的な情報を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
「コロナ禍」を大きなチャンスとしよう―実現したい「道徳教育学」の構築
道徳教育 2020年11月号
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
なぜ社会科研究で利用されるのか
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る