関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第11回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間において子どもたちの学びを深めるために、発問はどのように工夫すればよいのでしょうか
・・・・・・
永田 孝哉
レベルアップ! 道徳用語解説
再現構成法
・・・・・・
立石 喜男
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
永田 孝哉/立石 喜男
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z (第2回)
レベルアップ! 道徳用語解説
道徳的実践力
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き (第1回)
レベルアップ! 道徳用語解説
価値の一般化
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業の基本と発展
子どもの「学び」を作る基本とは何か
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1基本とは何か 京都府立医科大学学長の吉川敏一氏の発言である。 特に若い医者は、教科書的な診療をしなければいけない傾向が強まっています。それぞれの患者さんにあわせた治療よりも、標準治療をするケースが増…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
年間指導計画の資料変更―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに はじめに結論を述べる。「当然」OKである。ただし、「当然」の意味を取り違えてはいけない。「当然、変更はあり得るが、当然、安易に変更してはいけない」のである。年間指導計画の作成段階でも、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
資料は絵本やマンガ―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1絵本やマンガの積極的な活用を…… そもそも道徳授業を行う上で、資料選択を単独で考えることはない。「ねらい」とセットでなければならない。授業のねらいを達成させるために、資料があるのである。だから、どん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
資料はいつもTV―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一TV資料を使った実践例 本資料は、2009年、「キミハブレイク」涙の名曲物語で放送された、さだまさしの「償い」である。内容項目1―(3)誠実・責任感で授業をおこなった。15分に編集したテレビの映像を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
資料を子どもが音読―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料を子どもが音読 本資料は、童話「ひろき君が見つけたもの」である。内容項目2―(2)思いやりを再現構成法により授業をおこなった。資料を場面ごとに区切りをつけて提示した。資料の中心場面では、資料の世…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
「今日は友情について勉強します」という価値の押さえ―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1導入は多様にある 「今日は友情について勉強します」とわざわざ宣言しなくても、道徳授業への導入はできます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
発問はカードで準備しておく―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の役割 板書は、単に授業の流れを記録していくだけでなく、子どもの思考を助けるという大切な役割がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
教師の意見の表明―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教師の意見の表明について まず、この設問の意味について述べます。 初めて道徳授業を行う教育実習生の多くが、「教師の価値観を子どもに押しつける」ことへの一種の抵抗感のようなものをもっています。教師が自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
自分の経験の振り返りをしない―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分の経験の振り返りについて 道徳の授業では、副読本などの資料を読んで話し合う活動(前半部)の後に、自分を振り返って考えたり、さまざまな場面に広げて考えたりする活動(後半部)を行うことが一般的だとさ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
体験活動=道徳授業―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領では 道徳教育における体験活動については、学習指導要領総則に「ボランティア活動、自然体験活動などの豊かな体験を通して児童(生徒)の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
クラスの事件を資料化―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1素材と味付け 道徳の時間の成否は素材と味付けで決まると言える。もちろん、素材とは資料のことであり、資料が魅力的であればあるほど、児童・生徒の心は動かされ、興味・関心を引くであろう。また、味付けとは指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
作文を書かせて発表する授業―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
事前に書いた作文を発表する場合 NGの授業例 T 今日は、「ロレンゾの友達」を通して、友達とは何だろうということを考えましたね。実は、前に、みんなに書いてもらった「友達について」の作文があります。みな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
説話ではない終末―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「家族愛」でおにぎり作り 「まんまるおにぎり」(学校図書一年)の終末、学校公開で大勢の保護者が見守る中、私は子どもたちに「おにぎり作り」をさせた。資料の主人公さやかさんが作ったおにぎりは、不格好ではあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
レベルアップ! 道徳用語解説
価値の明確化
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
価値の明確化とは、一人一人が大切にしているもの(価値)を本人に明確に自覚してもらう、ということである。道徳の時間にこれを行えば、自分の生き方を支える道徳的価値を明らかにすることができる、というものであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 教養として知っておきたい 道徳教育の歴史
きちんと知りたい道徳授業実践の歴史
昭和40年代 生活指導道徳から資料道徳への創成
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1大阪・池田小学校の実践 特設道徳発足により全国の道徳熱が復活した。中でも池田市立池田小学校(大阪大学・大阪学芸大学の研究協力校)で「借りた本を汚してしまったらどうしたらよいか」等の生活主義道徳を研究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「話し合い構築力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 話し合いの目的を理解させことができる。 中級 話し合いの価値を実感させることができる。 上級 話し合いの質を高めさせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「板書力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 板書計画に沿った確実な板書をすることができる。 中級 子どもの思考の流れに沿った柔軟な板書をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ほのぼの道徳の時間 (第24回)
感動した自分の心を見つめよう
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳研究でよく話題になる内容項目「敬けん」。「敬けんを取り扱う授業って、ちょっとやりづらいよね。」「敬けんの授業って、したくないよなあ。」という敬けんの敬遠話もよく聞かれます。道徳の時間に学習する内容…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコン教材開発指針
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
グラビア
子どもの可能性を引き出す向山型指導法 ほか
教室ツーウェイ 2007年2月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
一年生が大好きになる百玉そろばんの事実
教室ツーウェイ 2008年11月号
算数が好きになる問題
[4年]何秒をすごしてきたのだろう?
楽しい算数の授業 2011年4月号
「エピソード」を活用して知的な授業を
向山実践「ひょっとこ」から学び、初めて実践するという条件でいくつかを修正する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
5年/我が国の農業や水産業における食糧生産
「関連付け」を板書で可視化して資料…
社会科教育 2025年6月号
学びの土台を育む運動あそび 3
給食の準備にも! お箸を上手に使えるようになる運動あそび
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 5
両手動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 8
国語教育 2014年11月号
一覧を見る