詳細情報
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコン教材開発指針
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年11月号
著者
山本 孝宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教材開発 もっともオーソドックスなパソコンの利活用の一つとして「シミュレーション学習」があります。実際の場面を想定した活用法です。試行錯誤しながら手順を学んでいくことができます。このシミュレーション用ソフトウェアの開発には,さまざまなツールが提供(市販)されているので,比較的容易に,しかもディテ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコン教材開発指針
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
グラビア
子どもの可能性を引き出す向山型指導法 ほか
教室ツーウェイ 2007年2月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
一年生が大好きになる百玉そろばんの事実
教室ツーウェイ 2008年11月号
算数が好きになる問題
[4年]何秒をすごしてきたのだろう?
楽しい算数の授業 2011年4月号
一覧を見る