関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン
成功する研究授業までのカウントダウン!
〔小学校低学年〕基本的には普段の延長で。本質では授業力向上のために
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン (第5回)
道徳授業レシピ
【3の視点・小学校編】道徳授業をつくる
研究授業成功へのレシピ
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業で目指すもの 研究授業はもちろん、授業の質的向上と、教師のスキルアップを目標として行われるものである。しかし、道徳授業の研究授業となると、それらの目標に加え、教師が教師自身の道徳的価値(人間…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン (第5回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間に学習することって、子どもたちはすでに分かっていることだと思うのですが……
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に学習することは、子どもも教師もすでに分かっていることです。いや、分かっているつもりになっていることです。それは、道徳の時間に取り扱う内容は、よく「内容項目『○○、○○』」などと一括りにされ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 研究授業成功プラン (第5回)
レベルアップ! 道徳用語解説
道徳的価値の自覚
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 最後の授業とっておきの資料&アイデア
最後の授業とっておきの資料
〔小学校低学年〕大好きな「歌」で授業をしよう!
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 三月はそわそわします。学年末の事務処理の慌ただしさもありますし、次年度に向けての準備や不安。そして、一年間親しんできた学級の子どもたちとの別れが迫ってきていることもその一因でしょう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(4)「かっこいい自分」を求めて
活用場面【A−(4)個性の伸長】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
みんなが大人になるためには,たくさんの勉強をします。国語,算数,体育や保健,道徳や特別活動。どれも大切なので,学校ではそのすべての勉強をしています。中でも,学校で特に頑張って勉強してほしいと思うのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(22)「正しいこと」or「よいこと」
活用場面【C−(13)公正,公平,社会主義】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「正義」が悪いことではないことは誰もが知っていることと思います。でも,正義は必ず「よいこと」でしょうか? 例えば,調理実習でマスクを忘れた友達がいます。そのときに「マスクを忘れたから,調理には参加でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
どこを見る? 何を見る? まだ間に合う所見の材料集め
〔小学校〕認め、励ますことを伝えるために
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(道徳の評価ははじめての取り組みではない!?) 道徳が教科化されると決まったときから、周りの先生方からよく尋ねられたことが「評価」についてでした。特に、現場では、「通知表」をどうするのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示を理解することが苦手な子への支援
17 アイコンタクトや距離感の工夫
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつも不安そうなA児 私の学級に在籍していたA児は、音声言語での指示を理解することに、他の児童よりも困難さを抱える児童でした。はじめのうちは、そのことに気づくことができず、「テストでは好成績なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示を理解することが苦手な子への支援
18 板書の活用(指示内容の明確化)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業参加のために 前ページで紹介させていただいたA児は、音声言語での指示を理解することに、他の児童よりも困難さを抱える児童でした。そのため、不安感を取り除くのにアイコンタクトは有効であったということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
授業を変える! 構造的な板書の工夫
イメージを図式化する板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに〜読み物教材の利点と欠点の一側面〜 道徳で用いられる教材はいろいろと工夫がなされていると思いますが、教師も子どもも一番なじんでいるのは読み物教材でしょう。読み物教材の利点の一つとして、「文字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
レポート/特別支援学校・特別支援学級の道徳授業―ポイントは“ココ”
実態をとらえ、できることをしましょう!
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特別支援学校(知的障害)の実態 特別支援学校と一口に言っても、知的障害、肢体不自由、病弱、視覚障害、聴覚障害などの障害に応じた学校があり、それぞれの学校で教育課程は大きく異なります。私の勤務する学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔小学校〕心の距離を縮めましょう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今は特別支援学校にいますが、もともとは小学校での経験の方がはるかに長いので、特別支援学校の小学部ということではなく、一般の小学校での経験をもとに述べさせていただきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもに読んで聞かせたいお話やエピソード
〔小学校〕感性(感じる心)を育てるために「失敗でもいいから実体験を」
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年をとった? 子どもとのずれ 子どもたちと話をしていて「年をとったのかな?」と思うことがあります。それは子どもと感性がずれていると思うときがあるからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Aに入る前に… まずはじめに、本題とは少しずれますが、このQと本質のところでは変わらないのではないかと思っているのは、時として教師の中から聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
小学校低学年/子どもの特性を考えて
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの指導が下手で、「させる」から「する」へと子どもたちの習慣づくりをできなかった私ではありますが、道徳教育に前向きに取り組んでいるつもりの一人として、低学年の特性について納得したこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
要注意!「説話」の落とし穴
長すぎず、短すぎず
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちは説話がすき!? 道徳の時間の終末では、よく、本時の内容に関連のある自分の子どものころの話などを聞かせます。子どもにとって親近感がわくようで、子どもは楽しみにしているところがあるようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
奮闘していない「父」の記録と子どもの充電場所としての家庭
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 妻の奮闘記? 我が家の子育てということで原稿を書かせていただくにあたり、この世でとりあえずたった一人の妻に、冷ややかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の児童と描くこと 低学年の児童は、絵を描くことが大好きです。普段の教科の学習で課題が早く終わると「先生! 自由帳に絵を描いていいですか?」と尋ねてくるのはいつものことです。そして、器用に出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
子どもの心を考え合う保護者会のもち方
小学校低学年/伝えたいことを伝え、保護者も満足してもらうために
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 重要な低学年での保護者会 低学年の保護者会は、それ以外の学年に比べて、参加者が多いのが一番の特徴でしょう。そこに参加してくる保護者は、学校生活について、そして、先生の話に大きな期待をしてやってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
このタイミングでダウトをかけよう
小学校/視点の移動をしてみてはどうでしょう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的に視点は一つで 道徳の時間には、展開の前段で資料の登場人物の気持ちを考えていくことが多いです。私はたいていの場合、一人の気持ちを追って展開を進めることが多いです。それには私なりの理由がありま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ネームプレートを活用する
道徳教育 2019年8月号
身近な題材から取り上げる関数教材
2年
ウサギとカメの競走
数学教育 2005年10月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「グループ・ペア学習」の場面での指…
数学教育 2018年1月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
基礎的な学習を積み重ねる
国語教育 2009年4月号
中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
学習環境づくりのポイント
生徒の意欲を高める構成メモと協働学習での推敲
国語教育 2017年12月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
中学校/「ミニ・ディベート」で発表力の育成を図る
国語教育 2003年6月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
地理的分野「世界の様々な地域」
主題をとおして,「なぜ?」という疑問をつなげる南アフリカ州の学習
社会科教育 2018年8月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「発表」の場面での指導アイデア
数学教育 2018年1月号
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
地理的分野/世界の様々な地域
「なぜ?」からはじまる主体的な探究活動で三観点をしっかり評価
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る