詳細情報
特集 関数教材の開発とその指導
身近な題材から取り上げる関数教材
2年
ウサギとカメの競走
書誌
数学教育
2005年10月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって題材が身近で,活発な学習活動が期待できる関数教材開発の工夫について述べていく。 まず,基本的な関数教材開発の観点として,「どんな関係があるのだろうか」,「結果はどうなるのか」などといった生徒の興味・関心を高めながら「変化の様子を調べたい」という意欲を喚起することを目標とする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
一次関数
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
平行と合同
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
三角形と四角形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
確率
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
データの比較
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
身近な題材から取り上げる関数教材
2年
ウサギとカメの競走
数学教育 2005年10月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「グループ・ペア学習」の場面での指…
数学教育 2018年1月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
基礎的な学習を積み重ねる
国語教育 2009年4月号
中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
学習環境づくりのポイント
生徒の意欲を高める構成メモと協働学習での推敲
国語教育 2017年12月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
中学校/「ミニ・ディベート」で発表力の育成を図る
国語教育 2003年6月号
一覧を見る