詳細情報
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ネームプレートを活用する
書誌
道徳教育
2019年8月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 誰の意見かひと目でわかる 子どもが発表した意見を板書します。 その意見の下に,発表した子どものネームプレートを貼ります。 意見への質問や反論等が出た場合,ネームプレートがあればすぐにその子どもに考えを聞くことができます。もっとも一般的な活用法です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/若手教師必見! キレイな板書を書くコツ
[コツ1]チョークに注目!/[コツ2]板書時のかまえに注目!/[コツ3]文字に注目!/[コツ4]メリハリを…
道徳教育 2019年8月号
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(2) 教材文中のAとBの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(3) 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ネームプレートを活用する
道徳教育 2019年8月号
注意したい! 白熱道徳教室の落とし穴
“白熱”が陥りがちな三つの「落とし穴」
子どもたちが本気で語り合い、学び合う授業をめざして
道徳教育 2017年1月号
論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 3
楽しく学び合う言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2003年8月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(書く活動)
かいたら きづいて うれしくなって!
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る