詳細情報
特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「国際理解」・資料「東日本大震災の支援をしてくれた国と友だち」でかかわり合う力を高める
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
東日本大震災が発生した2011年3月11日、東北地方太平洋岸は大津波に襲われた。原発も爆発した。多くの人々が助けを求めた。そんな時、世界はどう動いたか。そのことを教材として残したい。そして、生徒たちの人間関係に置き換えてみたいと考えて次のようなオリジナル授業を作成した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/学校で育てる“対人関係力”
協同生活の場としての学級の回復
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
キャビンアテンダントの接遇の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
お客様センターの接客の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
会社社長の接客の極意
道徳教育 2012年9月号
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“係活動”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「国際理解」・資料「東日本大震災の支援をしてくれた国と友だち」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
特集について
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
小学1年/「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
文章の言葉(語や文)にこだわってみ…
実践国語研究 2023年9月号
学年別実践事例
1年/どうやって伝えればいいのかな?
楽しい算数の授業 2010年3月号
論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 3
楽しく学び合う言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
一覧を見る