詳細情報
特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
小学1年/「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
文章の言葉(語や文)にこだわってみよう
書誌
実践国語研究
2023年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(2) 題名から本文に書かれていることの見通しをもつ。 題名は抽象的な言葉です。ですから,イメージを「拡げる発問」によって具体的な動物名をたくさん出させます…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
実践国語研究 2023年9月号
できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
小学校/子供らしく,国語らしく学ぶ『Restart』
実践国語研究 2023年9月号
できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
小学校/児童の具体的な姿を基に,授業を創っていく
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
小学1年/「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
文章の言葉(語や文)にこだわってみ…
実践国語研究 2023年9月号
学年別実践事例
1年/どうやって伝えればいいのかな?
楽しい算数の授業 2010年3月号
論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 3
楽しく学び合う言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 11
形成的評価──指導と評価の両立
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る