詳細情報
特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
書誌
実践国語研究
2023年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
01 思考を整理し,つなげ,共有する 板書には様々な役割があります。まずは,子どもたちの思考や教師の指導事項を「整理する」ために使います。そして,それ以上に大切な役割が「思考をつなげる」ことと「思考を共有する」ことです。この3つの主な役割を意識的に使い分けることで,板書はスッキリかつ効果的な学習ツー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[ノート指導の技術]子どもたちの「思考が働く」ノート指導を
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[振り返りの技術]子どもにとって必要感のある振り返りを目指して
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
実践国語研究 2023年9月号
社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
中学公民「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
社会科の学習の深化を目指す!授業モ…
社会科教育 2016年8月号
「活用型」学力をどう育てるか 11
古典の学習で「活用型」学力を育てる
国語教育 2010年2月号
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
算数・1年用/できるかな? さくらんぼ計算
女教師ツーウェイ 2004年2月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る