詳細情報
特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
書誌
実践国語研究
2023年9月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 同質グループでの交流をする 本稿における同質グループとは,話し合いをする際,話題に対して同じ内容を考えているグループを指します。例えば,「夏休みの思い出」という話題に対して,キャンプ体験を想起している児童同士で集まると,同質グループができます。共感できる点が多いため,「そうそう,分かる!」とい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[ノート指導の技術]子どもたちの「思考が働く」ノート指導を
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[振り返りの技術]子どもにとって必要感のある振り返りを目指して
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
実践国語研究 2023年9月号
向山型で行う「教科書・ノートチェック」成功の秘訣
教科書・ノートチェック,やるとやらないとでは大違い!
向山型算数教え方教室 2004年7月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 5
道徳教育が変わる,全体計画が変わる
学校改革の先導役を果たす
道徳教育 2020年8月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【こうもり振りおり】楽しい運動で恐怖心を克服する
楽しい体育の授業 2013年11月号
一度は手にしたい本
『特別支援教育に力を発揮する神経心理学入門』(坂爪一幸著)/『ワーキングメモリと特別な支援』(湯澤美紀・河村 暁・湯澤正通編著)
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
一覧を見る