検索結果
著者名:
藤原 隆博
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」と評価
小学校/「深い学び」を実感するパフォーマンス評価
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価のポイント ・パフォーマンス課題は単元の中で二回行う パフォーマンス課題(実演を伴う課題)は単元の中で二回行うと,児童は「一回目(プレ)のときは〜だったけど,二回目(ポスト)では,〜ができるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第8回)
中学年/言葉集め
拍手語を読み取ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 言葉の表記における音(おん)のきまりを理解し,言葉の表し方についての新たな見方・考え方を身につけられるようにする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第7回)
中学年/語彙
「○○」って何?
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 言葉の意味(語釈)の様々な表し方を考え,表現することを通して,語彙を豊かにしたり,言葉についての新たな見方を獲得させたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
漢字
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1スリーヒントクイズ(中学年) 3つのヒントを基に,正解を探る「スリーヒントクイズ」を漢字学習に応用したゲームを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第7回)
高学年/教材・教具
「くふう発見リーフレット」で表現の工夫を紹介しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 視点を与えて表現の工夫をまとめさせる 物語には,様々な表現の工夫があります。そこで,教材文を読み,視点を与えてそれらの工夫をまとめさせます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/ごんぎつね(教育出版・4年)
「確認事項→重要課題→核心課題」三層構造の発問で読み深める
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 「青いけむりが、まだ、つつ口から細く出ていました。」 「ごんぎつね」の最後の一文である。読後感には、つつ口から細く出た青いけむりのように、結末の余韻が漂う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
二回書き、省察して深い学びを実感する「感想文チャート」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元学習の開始。「浅い学び」からの出発 「このお話、長い…。」 これは、小学四年生が「ごんぎつね」を初めて読んだとき、思わずつぶやいてしまう言葉である。(これが感想か…あんなに教材研究をしたのに……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
小学3年/本番に役立つ発表メモの作り方
「しりょうから分かる、小学生のこと」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 総合的な学習の時間や、社会科、算数科で統計資料に触れる機会が少しずつ増えてきた児童にとって、本教材は資料活用の力を高める格好の機会と言えるだろう。組み立てを考えて発表する言語…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第9回)
小学3年/「付箋添削法」で作文がgood(グッと)よくなる!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 書いた作文を読み合い,意味段落を区分けすることを通して,よりよい内容表現を考え,書き改められるようにする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
小学3年/問いの文コンテストで、話題提示をつかもう
「すがたをかえる大豆」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 児童にとって、大豆は身近なものではあるが、親しみをあまり抱いていない食べ物だと思われる。本教材を読むことを通して、「あれも、大豆からできていたんだ」と、児童が素直に抱く驚きを…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
小学3年/「オノマトペゲーム」で言葉の感覚を磨こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ゲームを通して,着目する箇所やものの感じ方によって,選ぶ言葉が変わることを理解させる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動
実践
小学校/バランスよく鍛える、受容と表出の能力
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他者の受容。その一辺倒からの脱却へ T「…では、どんなことを書きましたか。発言しましょう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二十代先生の国語授業日記
子どもが本気になった時、空気が変わる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの「本気」が創り出す、あの空気を目指して 教師になって五年目。いつも考えていることがある
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る