詳細情報
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
特別記事/運動量倍増の新教材「アルティメット」を授業で使うと
豊富な運動量と共にボール運動の基本を楽しく学べるすぐれ教材
書誌
楽しい体育の授業
2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現日本体育大学教授の高橋健夫氏が「スローモーションで見るフットボールのようだ(『体育科教育』2003年5月号、大修館書店)」と表現したのがアルティメットである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年
【走・跳の運動】運動量3倍のポイントは、「指示の長さ」である
楽しい体育の授業 2012年8月号
低学年
【用具を操作する運動】運動遊びを通して、用具を操作する動きを身に付け、体つくりに役立てる
楽しい体育の授業 2012年8月号
低学年
【鬼遊び】ちょっとした工夫で楽しさと運動量が増す鬼遊び
楽しい体育の授業 2012年8月号
低学年
【ボール投げ遊び】変化のある繰り返しでたくさんボールを投げさせる
楽しい体育の授業 2012年8月号
低学年
【ボールけり遊び】カラーコーンキックゲームで、運動量が3倍以上になる
楽しい体育の授業 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別記事/運動量倍増の新教材「アルティメット」を授業で使うと
豊富な運動量と共にボール運動の基本を楽しく学べるすぐれ教材
楽しい体育の授業 2012年8月号
グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
バリアフリーの学級づくり五原則
心を育てる学級経営 2008年7月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学年の場合/エピソードをまとめる過程で、思考を深める
心を育てる学級経営 2008年2月号
読書をする子はかしこくなる
脳は自然に内から成熟するのではなく、外界の刺激を利用しながら自らを形成している
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
特別支援の必要な子が変わる!
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る