詳細情報
特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[ノート指導の技術]子どもたちの「思考が働く」ノート指導を
書誌
実践国語研究
2023年9月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
01 板書の丸写しはOK?NG?子どもたちの発達に合わせたノート指導をする 子どものノートについてよく話題に上るのが,「板書の丸写し問題」です。板書の内容をそのままノートに書かせることに抵抗を感じるという声も聞きます。ノート指導で忘れてはいけない大切な視点の1つが,学年に応じたノートの使い方になって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
実践国語研究 2023年9月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[振り返りの技術]子どもにとって必要感のある振り返りを目指して
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[ノート指導の技術]子どもたちの「思考が働く」ノート指導を
実践国語研究 2023年9月号
子どもに「モラル」を育てる 2
あいさつのできる子にしよう
心を育てる学級経営 2007年5月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 22
いくつもの支えが学生を支えてきたのだという実感
平成24年 翔和学園成人式
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
生活科の教科書「主に自分と身近な自然・四季の変化」と関連させた絵本の活用
「わくわくこんちゅうずかん」との併用で楽しさが2倍になる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学年〕子どもたち個々の力を伸ばす指導が基本
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る