詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
実践事例・種目
表現運動
箱,ロープ,パラシュートでダンス
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
堀内 結子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 小学部には,児童が21名(A組…1・2年生7名,B組…3・4年生7名,C組…5・6年生7名)在籍しています。 毎朝20分間,全員で体育を行っています。身体の動かし方の焦点を絞りやすくしたり,興味を持って取り組めるように,遊具(ボール,タイヤ,フープ等)を使っています。また,動きをイメー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例・種目
表現運動
箱,ロープ,パラシュートでダンス
障害児の授業研究 2006年1月号
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「国際理解」・資料「東日本大震災の支援をしてくれた国と友だち」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
特集について
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
小学1年/「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
文章の言葉(語や文)にこだわってみ…
実践国語研究 2023年9月号
学年別実践事例
1年/どうやって伝えればいいのかな?
楽しい算数の授業 2010年3月号
一覧を見る