詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
実践事例・種目
表現運動
箱,ロープ,パラシュートでダンス
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
堀内 結子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 小学部には,児童が21名(A組…1・2年生7名,B組…3・4年生7名,C組…5・6年生7名)在籍しています。 毎朝20分間,全員で体育を行っています。身体の動かし方の焦点を絞りやすくしたり,興味を持って取り組めるように,遊具(ボール,タイヤ,フープ等)を使っています。また,動きをイメー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例・種目
表現運動
箱,ロープ,パラシュートでダンス
障害児の授業研究 2006年1月号
注意したい! 白熱道徳教室の落とし穴
“白熱”が陥りがちな三つの「落とし穴」
子どもたちが本気で語り合い、学び合う授業をめざして
道徳教育 2017年1月号
実践事例
鉄棒・前方支持回転
速さを変えた「前回り下り」で診断し、指導に生かす
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例 高学年
陸上運動
仲間同士で交流させる
楽しい体育の授業 2001年3月号
昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
「ゆとり」は教育の理念にならない
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る