関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 最後の授業を成功させる視点
  • 出逢いを確かめ合う
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 忘れ得ぬ最後の授業 「教師になりたい、教師になろう!」と心に誓った授業があった。 高校の地学の授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 最後の授業を成功させる視点
  • 最後の最後に成功させたい人に
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後のメッセージ 担任として、学級の子どもたちへ実施する本当に最後の授業は学級活動である。たくさんの伝え残した思いの中から、時間の制約を受けつつも「これだけは」という事柄を選んで伝えたいからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後の授業”のアイデア
  • 撮りためた写真をスライドショーに
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 撮りためた写真から、この一枚! 道徳授業には、毎時間一つのテーマを取り上げて行う「通常型」と、学期末や学年末などの節目の時期に、これまでを振り返りながら行う「まとめ型」があります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後の授業”のアイデア
  • このクラスでよかったを実感させる―友達・親への感謝で締めくくろう―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の道徳は卒業式当日 日に日に卒業式が迫り、受験のことで教師も生徒も頭がいっぱいではあるが、全体での卒業式後のクラスでの時間をどう過ごすかも、教師にとっては腕の見せ所になる。教師は、ウエディング…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • 歌詞に込められた思いを味わう
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 卒業式でのできごと 卒業式に歌う「旅立ちの日に」は、ある中学校の校長先生が、自校の生徒のために作詞し、音楽の先生が曲をつけた、教師の願いと愛情がこもった美しい曲である。今では、中学校に限らず、小学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • 自分の学びと成長を見つめる―みんなで読んだ童話をもう一度―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の授業をどう組むのか 年間35時間の道徳の時間。忙しい日々に追われて必死に積み重ねた一年間。どう締めくくるか。素敵な詩で、児童の作文で、などいろいろな形があろうが、この時間は、全員の児童と担任…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • メッセージ・カードを贈ろう
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 メッセージ・カードを贈ろう  一年間を振り返って、子どもたちにメッセージ・カードを贈ってみてはどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • 積小為大(小を積んで大と為す)
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の授業は要石 道徳授業は学級担任によって週一時間年間三十五時間以上行われる。一つ一つの資料が児童生徒の心に落ち、一時間一時間の積み重ねが、見方、感じ方、考え方を多面的にする。登場人物の置かれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 教材提示
  • 2 教材後のストーリーを考えさせる
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  (1)教師の必要感 教師の日常は,多面的・多角的に考えなくてはならないことの連続のように思う。例えば生徒指導。起こった事件の真実を探り当て,なぜその事件が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
  • プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
  • 導入・教材提示
  • 全員がわかるために
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全員に教材を理解させる 道徳の教材は,比較的長文のものが多い。教材によっては,この学級の何人が範読だけで読み取れているのだろうかと考えさせられる。「二通の手紙」は,生徒にとって比較的身近な題材であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 17 授業のまとめ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「授業のまとめ」の難しさ 道徳科校内研究初年度の本校。四月の段階では、「考え議論する道徳?」「道徳科における評価?」「心情円グラフ?」と一つ一つの言葉に疑問が浮かんでいました。講師を招聘した全体研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
  • 18 ねらいからそれかけたときの立て直し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいからそれるとき @準備不足、授業規律 授業参観していると、「この話し合いは、意味があるの?」と思うときがあります。参観している教師が思うのですから、子どもたちも「話し合えと言われているから班…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 終末編
  • (51)教師の経験を語る/(52)実物を見て、触る
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
父が亡くなった時、はじめて、保護者を亡くした生徒のつらさが解ったように思った。 想像していた以上に父とのさまざまな思い出が浮かび、たとえようもない寂しさがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • その子なりの努力を認め、楽しいと感じられるものを発見させること
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもが考える努力する人とは  子どもが考える努力する人 (スポーツ選手)イチロー・古田 敦也…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 4月の道徳授業
  • 自分が感動した資料で 「100万回生きたねこ」
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 4月。はじめての道徳の授業。何をやるか子どもたちも楽しみにしている。教師としても、子どもたちに自身のもつ「思い」を伝えるチャンスの場でもある。教師自身が納得いく資料を選びたい。納得いく資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
  • 子どもが感動するとき
  • 極限状態を乗り越えて得る感動/真剣になった自分だからこそ感じる感動
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 極限状態を乗り越えて得るもの 「先週、100キロを一日で歩きました。昼から一晩かけて。研修で。歩くのですか。つらいですよ。いつやめてもいいルールです。でも、せっかくだから歩きたいじゃないですか。足…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 図説「役割演技」小道具あれこれ
  • 観客が注目する小道具
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 観劇に出かけ、舞台に魅了されるのは、日常と異なる空間に身を置くからである。音、光、背景、演技者が一体となって観る側に迫ってくる。そして観客の感動が劇場の雰囲気として演技者に伝わり、よりよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 共同製作 全員全身壁画
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間の新たな一面を知る共同制作 生徒の学校生活上の問題は、生徒相互の人間関係がもとになることが多い。解決させるには、自分の人間関係を振り返らせると同時に、相手のよさに目を向けさせていくことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
  • 二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ