詳細情報
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
4月の道徳授業
自分が感動した資料で 「100万回生きたねこ」
書誌
道徳教育
2008年4月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 4月。はじめての道徳の授業。何をやるか子どもたちも楽しみにしている。教師としても、子どもたちに自身のもつ「思い」を伝えるチャンスの場でもある。教師自身が納得いく資料を選びたい。納得いく資料にするためには、以下の2点が重要であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4月の道徳授業
あの日、あの時から始まる道徳の時間
道徳教育 2008年4月号
4月の道徳授業
道徳授業を成立させる基盤づくりを
道徳教育 2008年4月号
4月の道徳授業
オリエンテーションで心を学ぶ意義を確かめ合おう
道徳教育 2008年4月号
4月の道徳授業
新しい年度に、新たな決意を込めて道徳の授業を行いたい
道徳教育 2008年4月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
教材提示
2 教材後のストーリーを考えさせる
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
4月の道徳授業
自分が感動した資料で 「100万回生きたねこ」
道徳教育 2008年4月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(5)行動力がある
授業力&学級経営力 2019年7月号
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
まず教師が押さえておきたい三つのポイント
心を育てる学級経営 2004年10月号
ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
サークル模擬授業でテンポとリズムを鍛える
向山型算数教え方教室 2002年2月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 平方根/平方根の積を図形で見よう
@既に学習した計算の方法と関連付け…
数学教育 2017年11月号
一覧を見る