詳細情報
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(5)行動力がある
書誌
授業力&学級経営力
2019年7月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
教室内に落ちているごみに気が付くと,自ら進んで拾いました。教室内の美化活動を啓発するためのポスターを友達と協力してつくりました。 学級の仲をもっと深めるために,昼休み,学級のみんなで遊ぶ日をつくることを提案しました。事前に遊びを決めて,学級のみんなをまとめることができました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(6)責任感が強い
授業力&学級経営力 2019年7月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(7)問題意識が高い
授業力&学級経営力 2019年7月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(8)自分の意見をしっかりもっている
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「書くことがない…」に陥らない情報収集法
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「辛口コメントだらけ…」に陥らないネガポジ変換法
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(5)行動力がある
授業力&学級経営力 2019年7月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
4 保護者・地域との連携
【親の会の活動=日本自閉症協会】35年にわたる親の会活動
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
特集に基づく実践事例
小学1年/お話の中から決まりを見つけよう(大きさ比べ)
楽しい算数の授業 2001年12月号
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【中・高学年】倒立・倒立ブリッジ(引っ張り逆立ち ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
小学校国語科「書くこと」における期末の評価活動
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る