詳細情報
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「書くことがない…」に陥らない情報収集法
書誌
授業力&学級経営力
2019年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 まず記録 今からでも遅くない 子どもの個性は千差万別です。一緒に生活をしていると,実にいろいろな面を見せてくれます。 ですから,「書くことがない」ということは,本来起き難いはずです。つまり,「書くことがない」のではなく,「書くことを見つけることができない」ということです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「辛口コメントだらけ…」に陥らないネガポジ変換法
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「おんなじ文章だらけ…」に陥らない文章表現法
授業力&学級経営力 2019年7月号
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「評価が納得できない!」保護者クレームへの対応法
授業力&学級経営力 2019年7月号
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
これさえわかれば怖くない! 2019年最新版 「特別の教科 道徳」通知表所見作成のすべて
授業力&学級経営力 2019年7月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(1)元気にあいさつができる
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
「書くことがない…」に陥らない情報収集法
授業力&学級経営力 2019年7月号
総論
一人一人が意欲的に取り組む学習の総まとめ
楽しい算数の授業 2010年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
国語教育 2025年2月号
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る