関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 論説/「学年・学級開きへの思い」
  • 〔小学校〕私の学級開き
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 自己紹介  何ごともはじめが肝心。 まずチョークを取り、黒板に絵を描く
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 推進教師必読!「諸計画の整備と備品管理」
  • 〔小学校〕学校長の方針の下に道徳教育を推進する
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに  教育基本法で示されている教育の目標は道徳教育そのものであることを学ぶ機会があった。道徳主任にとどまらず、学校長の方針の下に学校全体の道徳教育を推進する「道徳教育推進教師」が位置付けられ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕みんなが集まってオーロラクラス☆
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
寺館 智穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新しい自分になろう 私は、四月に出会う子どもに必ず言う言葉がある。それは、「新しい自分になろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕みんなの願いは、いじめのない学級
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人をいじめないことの意味 子どもたちの成長に大きな役割を担っている学校は、豊かな人間関係の中で、子どもたち一人一人が安心して個性や能力を発揮できる場所でなければならない。一人一人の存在が認められ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕まずは「寛容」から―「かかわり合い」を意識して―
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度初め。児童も教師も新たなスタートに不安を抱きながらも、胸躍らせる。教師は、一年間どのような学級経営をしようかと児童のきらきらした瞳をうかがいながら考える。さて、四月の道徳の時間はどの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • 役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
  • 「演技の指導などは必要でしょうか?」
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
A即興性の重視 道徳の時間では、ねらいとする道徳的価値に照らして、今までの自己を振り返り、感じ方や考え方を把握して今後の課題に気付くようにすることが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • 子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料づくり 私は文章を書くのが苦手だし、ものすごい筆無精である。だから物を書くときは胃がキリキリと痛む。さっさと書いちゃえば楽になるのに――と家族は言うけれど、そう簡単にはいかない。(いやだ、いや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 実践/確かな規範意識を育てる道徳授業
  • 自他の権利を大切にし義務を果たそう
  • 小学校高学年/異なる立場に立った話し合いを通して
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新指導要領と児童の実態 今回改訂され実施された新指導要領では、「規範意識」が、かなり強調されている。その理由の一つは、今の社会が不安定な様相であることが挙げられるであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命のために学ぶ」道徳授業
  • 小学校高学年/本当にあった話のもつ重みを通して
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 課題意識をもって参加する授業 最高学年になった児童は、いろいろなことに積極的に取り組み、責任の重さについても実感するようになってきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 子どもの育ちを見つめよう
  • 自分で作る授業記録
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業記録は宝の山 道徳の授業は、教師と子どもが心を開いて共に語り合い、学んでいくものである。ねらいをもって教師が意図的に授業を組み立てていくこともあれば、思いもかけぬ子どもの反応から教師が学んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
  • まかせて! 日直・当番活動
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
■活動の意義理解と役割遂行経験 人は、一人で生きているのではない。互いに支え合い、助け合って暮らしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 元気が出る! 学級開きにこのアイテム
  • 小学校/ひとりひとりを大切に!
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
●心を開いて クラス解体もなく、そのまま上学年になったときはともかく、クラス替えをし、新しい友達と一緒になった場合、子どもたちは期待と不安がいりまじった複雑な気持ちで、新学期を迎える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 小学校高学年/全員発言による明るく元気な学級づくり
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 子どもたちと、初めて出会うとき、私はいつも、次のようなことを考えている。 @ 特定の強い子が牛耳るのではなく、一人一人が大切にされ、自分は学級になくてはならない存在だということを実感できる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第35回)
  • 小麦のルーツをたずねて
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
カキーン! わあ、まわれまわれ! 今日も、遅くまで元気に遊ぶ均少年。 「均、宿題やったの?」 「あ、いけない。まだだあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ