関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 小学校中学年/夢に向かって、自分らしく生きる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どものよさって何? 「子どものよさって何?」と聞かれたら、どのように答えるのだろう。現在の職場で教育実習生とかかわる機会が多く、放課後のミーティングでよく問うことのひとつである。学生たちは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学年
  • 生き方のモデルづくりを伝記資料で!
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ伝記資料なのか 本校に赴任して四年目になるが、一貫して伝記資料を用いた道徳の時間の学習を研究の中心においている。私は、道徳の時間では、価値の知的理解にとどまることなく、自らの生き方や在り方につ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第12回)
  • 人物資料の宝庫
  • 『NHK道徳ドキュメント』を活用する
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1視聴覚資料の可能性 大学の学生たちに「小学校のときの道徳の時間で記憶に残っていること」を尋ねると、多くの学生から、「NHK教育テレビ(Eテレ)の番組を視聴した」という答えが返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第11回)
  • 小川笙船
  • 『私たちの道徳』を活用する
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1『心のノート』から『私たちの道徳』へ 本年度の四月に『私たちの道徳』が配布され、約一年が経とうとしている。各学校においても、新しくなったこの冊子を有効活用するために、試行錯誤しながら実践がなされたこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第10回)
  • 東山魁夷
  • 他教科との連携による道徳の時間
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1他教科との関連を図るとは? 多様な授業構想の在り方として今月紹介するのは、「他教科との連携による道徳の時間の学習を構想する」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第9回)
  • 野口英世
  • 一人の人物を複数の資料で…そのA
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
先月に引き続き、「一人の人物を複数の資料で学習する」授業構想の在り方について紹介する。 先月号は野口英世の幼少期〜青年期を描いた資料をもとに、高学年1―(2)を中心価値として、それを支えたと考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第8回)
  • 野口英世
  • 一人の人物を複数の資料で…その@
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1柔軟で懐の深い道徳の時間を構想する 先月号まで、偉人伝で道徳授業を行う際のポイントについて解説してきた。今月号からは、これまでに述べてきたことを踏まえ、多様な授業構想の在り方や教材の活用の仕方につい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第7回)
  • 新渡戸稲造
  • 授業の終末の工夫
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1野暮になっちゃだめって? 七月号から、展開の大要の流れに沿って、偉人伝で道徳授業を実践する際のポイントを紹介してきた。今月は、そのシリーズの最後となる「授業の終末」についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第6回)
  • 松下幸之助
  • 自らの生き方に返す展開後段
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段って必要? 読者のみなさんは、道徳の時間の学習についての議論で、「展開後段は必要か?」という話に出合ったことがないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第5回)
  • 棟方志功
  • 展開の大要A 生き方に迫る展開前段
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「気持ち」を問うだけの展開って 大学附属校の責務のひとつに教育実習生の指導がある。道徳の時間の実践もあるので、指導案検討をする機会も多い。実習生たちは、様々な先行実践を読み、参考にして指導案を作成し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第4回)
  • 南方熊楠
  • 展開の大要@ 感想交流の意義と意図
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1発表して欲しいのだろうけど… 伝記資料を用いた道徳の授業において、資料範読後に感想交流を行う授業展開を見かけることが多い。しかし、「なぜ感想交流が必要なのだろう?」と思わず首を傾げたくなることも少な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第3回)
  • 手塚治虫
  • 名言や逸話を活用しよう
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的な人間じゃないとダメなの? 道徳の実践的研究をしていると、「道徳をしている先生は、とんでもなく道徳的な人なのだろうね」といった誤解(もしくは嫌味?)を伴ったご意見をいただくことがある。「道徳を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第2回)
  • 福沢諭吉
  • エピソードファイルを作成しよう
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教育雑誌を読みながら 最近、先人の生き方をテーマにした授業実践のレポートをよく目にするようになった。そういったものの中に、「伝記等を参考にして事前学習用プリントを作成し、感想を書く活動」を散見するよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 偉人伝で道徳授業 (第1回)
  • 二宮金次郎
  • まずは年表を作成しよう
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1連載を始めるにあたって 心のノートが大幅改訂された「わたしたちの道徳」では、今まで以上に多くの人物が取り上げられている。また、各出版社の道徳の副読本においても、先人の生き方を扱った資料は多い。その一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第59回)
  • 伝わっていますか、あなたの心
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
わたしは、「ケータイ・インターネット教育推進員」として活動しています。学校や地域に出かけ、おとなや子どもにケータイやインターネット、ゲームとの上手なつきあい方について話をするのが主な活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ