詳細情報
偉人伝で道徳授業 (第7回)
新渡戸稲造
授業の終末の工夫
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1野暮になっちゃだめって? 七月号から、展開の大要の流れに沿って、偉人伝で道徳授業を実践する際のポイントを紹介してきた。今月は、そのシリーズの最後となる「授業の終末」についてである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
偉人伝で道徳授業 12
人物資料の宝庫
『NHK道徳ドキュメント』を活用する
道徳教育 2015年3月号
偉人伝で道徳授業 11
小川笙船
『私たちの道徳』を活用する
道徳教育 2015年2月号
偉人伝で道徳授業 10
東山魁夷
他教科との連携による道徳の時間
道徳教育 2015年1月号
偉人伝で道徳授業 9
野口英世
一人の人物を複数の資料で…そのA
道徳教育 2014年12月号
偉人伝で道徳授業 8
野口英世
一人の人物を複数の資料で…その@
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
偉人伝で道徳授業 7
新渡戸稲造
授業の終末の工夫
道徳教育 2014年10月号
探究型の授業をどう創るか 10
「探究」の前に「丸暗記」あり
授業研究21 2009年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ひとりでむすべちゃう!ちょうちょ結びの練習だ
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
サークルに参加して得たもの
値千金
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る