関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 論説 「情報モラルと子ども」
  • 道徳教育が担う役割は何か?
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
山田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに  二〇〇四年六月一日に、教育にかかわる者にとって忘れることのできない事件が長崎県佐世保市で発生した。小学校六年生の女児が、学校で同級生をカッターナイフで殺害した事件である。この事件は、小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルについて 身のまわりにたくさんの情報が氾濫し、子どもたち自身もたくさんの情報のやりとりをする状況において、情報の発信者と受信者の視点から、情報モラルを具体的に考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 「協同依頼」による情報モラル教育の推進
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇安全のためにとはいうが… 「携帯が子どもの生命を守る。」携帯を所持させる保護者の言い分である。一面、正しい。GPS機能が子どもの所在を明確にし、危険な状況を回避できるからである。携帯の所持は、近年凶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 主体的な話し合いを促すために大切なこと
書誌
道徳教育 2010年2月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
「情報モラル」を身に付けさせる上で大切なことは、生徒に対して「これはいけない」「あれはいけない」などと、禁止事項だけを提示するのではなく、具体的で身近な話題を資料として提示しながら主体的な話し合いを行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 情報社会との付き合い方
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 取り巻かれている環境 現在、パソコンや携帯電話なしには過ごしていけない環境にある。子どもたちも普段から当たり前に使用しているインターネットや携帯電話ではあるが、簡単に個人情報を書き込んだり、危険な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • チェーンメールの止め方から
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校入学を機に、携帯電話を持ち始める生徒が増える。新しいアイテムを持つうれしさでアドレスの交換が行われ、最初に出会うトラブルがチェーンメールである。チェーンメールの中には、中学一年の女…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • よりよい人間関係のために
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルのとらえ 「えー、また情報モラルの授業かー」 もう何年かしたらこういう生徒の声が聞こえてくるかもしれない。「こわいよ」「あぶないよ」と言う大人。「はいはい分かったよ」「知ってるよ」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
  • 礼儀の指導を通した「情報モラル」の育成
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 新学習指導要領における道徳の学習では、「情報モラル」について、どの学年の発達段階においても指導される内容として位置付けられている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
  • さまざまな価値の中で情報モラルをとらえる
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から  ノートや机によく落書きをする子がいる。ほんのちょっとした気持ちで書いたとしても、無責任な行為・行動は慎むよう指導していかなければならない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
  • 内容項目と情報モラルのかかわりで考える道徳の授業
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の子どもたちと情報モラル 情報モラルを道徳の授業で取り扱う上で陥りやすい間違いは、情報モラルそのものを授業で取り扱ってしまうことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
  • 友達の思いを考えられる子どもをめざして
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 「インターネットに、友達の悪口が書かれているのを見たことがありますか?」 (学校生活に関するアンケートから…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 小学校低学年/自分の思いを明確化する
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の思いや考えを素直に文章に書かせるには 低学年の子どもたちにとって文章で自分の思いや考えを相手に伝えることは、とても難しいことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • A楽しくってたまらない話し合い
  • 小学校低学年/タイミングを生かして
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 楽しい授業の条件 子どもが楽しいと感じる話し合い活動を行うには、どんな条件が必要かを考えてみた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命について学ぶ」道徳授業
  • 小学校低学年/みんな みんな 生きている
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 命について、一年生の子どもたちは深く考えたことはないと思うし、また、考える機会もほとんどなかったと思う。そこで、アンケートを実施してみた。(全体33人…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
  • 子どもの成長を見とるポイント
  • 小学校低学年/一歩踏み出す勇気
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの様子 低学年の子どもたちは、生活経験が少なく、また、社会とのかかわりが希薄であり人々と交わる範囲もごく限られたものである。このことは次の調査からもよく分かる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 小学校低学年/もう一人の自分を意識したとき
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 クラスの子どもたちは、大変素直な子が多く、明るい気持ちで学校生活を送っている。しかし、まだ6・7才では人生経験が浅く、自己中心的な物の見方しかできない。そのために、トラブルになること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
  • 小学校低学年/心も体も癒される授業
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「うんちのこと」と書かれたイラスト入りのアンケート用紙を配ると、子どもたちは、声をあげて「ワーッ。」とか「キャーッ。」などと言って大笑いをしている様子が目に入ってきた。子どもたちにとって…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
  • 子どもたちを引きつける指導法・発問
  • 小学校/「読み聞かせ」による授業
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の子どもたちは、自己中心的で、他人の気持ちを考えたり、周囲と協調して行動したりすることは難しい。それに、一つの事柄に集中できる時間が、きわめて短い。たとえ、何かに興味をもって集中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 実践/「規則やきまり」の授業
  • 小学校低学年/じてんしゃも クルマ
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態と教師のねらい 二年生のこの時期になると、一年生のときと比べ、どの子も行動範囲が広がってきている。それに伴い交通手段は、徒歩から自転車や、キックボードを使用する機会が増えつつある。事実…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 私はこう指名している
  • 友達の繊細な発言に誘われて
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの実態 二年生の子どもたちは、何にでも興味があり、やりたがる。時には自分にできそうもないことでもやってみたがる。意欲的ではあるが、先のことまで深く考えがおよばないためである。ゆえに失敗することも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ