詳細情報
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
小学校低学年/自分の思いを明確化する
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の思いや考えを素直に文章に書かせるには 低学年の子どもたちにとって文章で自分の思いや考えを相手に伝えることは、とても難しいことである。 道徳の授業や、その他の授業において書く活動は重要である。しかし、子どもたちにとって書く活動は、めんどうであり苦痛なときもある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
小学校低学年/自分の思いを明確化する
道徳教育 2009年10月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
科学的思考を始める状態をつくり出す
授業研究21 2003年1月号
“水泳名人”誕生!指導のヒミツはここ
平泳ぎ名人が生まれるまでのドラマ
陸上と水中での指導で習得させる
楽しい体育の授業 2014年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[個人思考・自力解決]ペアによる対話を促したい場面
どうしてこの辺の長さがわかれば,…
数学教育 2020年8月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
シティズンシップの形成につながる「発信力」を
国語教育 2009年11月号
一覧を見る