詳細情報
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
小学校低学年/自分の思いを明確化する
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
井上 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の思いや考えを素直に文章に書かせるには 低学年の子どもたちにとって文章で自分の思いや考えを相手に伝えることは、とても難しいことである。 道徳の授業や、その他の授業において書く活動は重要である。しかし、子どもたちにとって書く活動は、めんどうであり苦痛なときもある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
小学校低学年/自分の思いを明確化する
道徳教育 2009年10月号
巻頭論文
憲法をめぐる情勢と私たちの課題
生活指導 2005年2月号
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
社会科教育 2010年1月号
私のとっておきの気分転換法
私が元気になるまで
女教師ツーウェイ 2010年1月号
道徳授業の勘どころ 12
役割演技を取り入れた道徳授業
道徳教育 2005年3月号
一覧を見る